走
土曜は雛鶴峠へ向かいまいした。好きなルートですが日向が多いので猛暑の夏は避けていました。ルート 144km △2,116mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 相模湖の南岸細道から唐辛子三差路までのダウンヒルは、毎回惰性でどこまで進めるかを挑…
3連休の土曜は雨、日曜は家の用事、月曜も芳しくなかったので午後から少し走れるかな? と思っていました。しかし前日の夜に確認したら雨は降ら無そう! ならばと、裏ヤビツから表丹沢林道経由で戸川へ下って渋沢丘陵のルートで走り始めました。月曜はスポー…
去年は7月末に行って暑かったので今年は10月初めの土日にしよう、と一緒に行く予定のトリプーさんと調整しました。しかし土曜の天気予報が雨マークになってしまい、一人で日月で行くことにしました。今回は中サイズのパニアバッグで行きたかったので、小さく…
久しぶりに箱根へ上がることにしました。もちろん一番楽な矢倉沢峠です。過去記事を調べたら最後に行ったのは4年近くも前のことでした。矢倉沢峠の上りが単調で飽きてしまったからです。ルート 154.3km △1,835mクリックするとRWGPSでZoomできるようになりま…
数日前から気温がガラッと変わって過ごし易くなりました。これならサイクリングのルート選びに困りません。今回は良く行くルートにプラスして猿橋から先、トズラ峠から真木まで走ってみました。ルート 163.2km △2,361mクリックするとRWGPSでZoomできるように…
土曜の夜は飲み会だったので日曜は休養日。翌月曜(敬老の日)に走りました。天気予報で山沿いが午後から雨域が広がることと、夕方に まめの散歩をしたいので早めに帰宅できる甲武トンネルへ向かいました。ルート 121.9km △1,750mクリックするとRWGPSでZoom…
土曜、次男が車で山中湖へ行くというので乗せて行ってもらい、そこからサイクリングすることにしました。僕よりも車を大事にしているので、ペダルで傷を付けないように外しました。右ネジ左ネジ、毎回悩みます。家を7時15分に出発し、下道で山中湖へ。R246か…
先週車載でたくさん走ったので今回は控えめに走りましたが、暑い中のサイクリングは疲れました。ルート 113.4km △1,786mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 郊外までは比較的快調に脚が回りました。筋力は、平地を快走する時と山間部の坂を喘…
前日は車へ戻った後に 道の駅蔦木宿 へ移動して温泉へ入り、途中のコンビニで買った晩御飯とビールで一人乾杯しました。雨はその後も断続的に降っていたので、リカンベントを車の後ろ下へ潜らせて雨を凌ぎました。夜の気温は低く夏用シュラフで丁度良いくら…
夏休み車載トリップはお馴染みの2ルートへ、木金曜で出かけてきました。朝4時に起きて身支度して高速道路を快調に走り、7時過ぎに するらんの里駅 に到着。買ってきた朝食を済ませてゆっくりと走り始めました。ルート 92.5km △2,061mクリックするとRWGPSでZ…
天気予報を見たら土曜は雲が多くて山間部で局地的な雨があるそう。日曜の方が安定した晴れとのことでした。大抵なら日曜を選ぶでしょうけど、この暑さを考えたら雲が多い方がいいです。ということで山間部を避けて三浦半島へ行くことにしました。ルート 130.…
日月の連休が雨予報になったので土曜に走ってきました。数日前からLINEでぶとぼそ氏へ公園飲みを誘っていましたが、応答なし。スマホをあまり見ない人なので改めてメールも送りました。OKの返事を期待して、裏ヤビツだけで早めの帰宅をし、まめの散歩の後に…
猛暑の8月になりました。気温35℃超は当たり前になってしまいましたね。今回も日影の峠を求めて走ってきましたが、後半は熱中症気味で少し頭が痛くなってしまいました。今後は8月をオフシーズンにするようになるかもしれません。ルート 131.6km △2,222mクリッ…
鶴峠みちは暑いかな? そうでもないかな? 日向と日影は半々くらいの印象なので行くことにしました。松姫峠は入口近くの崩落の改修がまだ終わっていないらしいので、トンネルを潜ることにしよう。お昼は天ぷらが美味しい西原の「びりゅう館」で、お昼寝は深…
梅雨が明けました! 夏本番です。 サイクリングには辛い季節ですが、峠の上りは日陰が多いところなら緑や沢によって気温が低くて快適です。ということで今回は時坂峠へ行ってきました。ルート 136.8km △2,315mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります…
今回はトピックが盛りだくさんです (^^)・タイヤを交換・鹿留川林用手押軌道を探索・ブレーキのフェード現象を体験・友達と遭遇タイヤを交換 グランボア シプレ 650x32B Extra Leger、先週タイヤサイドを損傷したことと、全体的に中程度の損傷が複数あったの…
以前は年に一度は訪れていたと思いますが、記事を見返すと4年ぶりでした。青梅側からの上りは植林で暗く楽しい道ではありませんが、暑い季節は積極的にそうした道を選びます。日向の峠道はカンベン。ルート110km △1,581mクリックするとRWGPSでZoomできるよう…
梅雨らしい長雨にはなりませんが、気温は真夏の猛暑までには至っていませんね。それでも強い日差しの街道走行や、峠の上りは避けたいです。行く先は日陰が多い子ノ権現にしました。朝も先週同様に早起きして、少しでも気温が低いうちに郊外へ出るようにしま…
前回は神ノ川ヒュッテ側から上りましたが、林道の荒廃が激しくて半分くらいは自転車を押して歩きました。その時の印象から、この林道はもう自転車で楽しめる状態ではないと判断したんです。その後も状態が改善されたという情報はありませんが、丹沢湖側から…
6月に入って仕事が動き出しました。ありがたいことです。プログラムの仕事は課題を解いて最善の答えを見つけること と、使い方を考えてユーザーインターフェース(UI)を作るものです。前者に目を向けることが多いですが、後者も同じくらい重要です。使う立…
土曜の方が良い天気でしたが、前日に飲み会があってアルコールが抜けきっていなかったので止めました。飲み会は前職の気の合う四人(男3女子1)で年に数回集まっています。場所はそれぞれからアクセスし易い大和駅の大衆的な居酒屋です。毎回似たような話題…
新しいペダリングを試してみました。自宅から奥多摩まで、大腿四頭筋(太腿の前)を極力使わないというものです。大腿四頭筋は主にペダリングの前半、リカンベントの場合は11時や12時に力を入れる時に使われます。僕は今までここを中心に踏むペダリングをし…
尾根幹(南多摩尾根幹線)は近隣のロード乗りのトレーニングの場として有名な道で、多摩丘陵を貫く稲城から相模原までの道です。都内から相模湖方面へ出るのに都合がよく、東京オリンピックのロードレースでも使われました。路肩が広く自転車と車の双方が走…
土日が雨予報なので金曜に軽く走ることにしました。平日なので まめ の散歩をしてからです。最近の定番ルートは玄海田公園とセントラルパーク。どちらも100mくらいの芝の広場があって気持ちがいい公園です。朝は他の犬は少なめで夕方は近隣のお散歩族が続々…
裏ヤビツの道路工事が終わって再び走れるようになりましたので、遅ればせながら僕も走ってきました。宮ヶ瀬湖畔から札掛を経てヤビツ峠へ至る道ですが、僕は隣りの菩提峠を越えるルートがお気に入りです。距離は凡そ20kmあり、その間は民家がなく静かな森の…
シートの下を覗いたら線が見え、触って見ると感触がありました。良く見えるようにシートを外して撮影。目では見えないので画像を拡大すると、クラックのようです。少なくとも擦って出来たキズではありません。経過観察をするために長さを測っておきます。6.3…
土曜の雨があがって日曜は安定して晴れるのかと思いきや、夕方から雨との予報でした。そんな時はルートを短めにして甲武トンネルへ。しかし結局雨は降らず、もう1時間くらい距離を伸ばしても良かったかも。ルート 124.4km △1,866mクリックするとRWGPSでZoom…
ゴールデンウィークの二日目、前半は山間集落、中盤は林道をと考えていましたが時間を考えてスルー、後半は篠ノ井線の廃線跡です。僕は鉄道好きではありませんので、ルートを計画する時には集落巡りをメインにしていました。そして後半に幹線道路を避けられ…
ゴールデンウィークが始まりました! 去年は一緒に走れなかった ぶとぼそ氏 が今年は一緒に行けるとのこと。でも膝が本調子ではないそうなので、獲得標高を少なめにしました。ルート前半は去年走って北アルプスの絶景を里山風景から眺められる、池田から大町…
自宅周辺の雑木林の緑は日を追うごとに濃くなってきていますが、まだ新緑と言ってよいでしょう。御林峠への登り途中にあるコナラの林、峠を下って和見集落の入り口から見る風景は、この季節が一番です。過去記事を見返したら3年ぶり。変わりないことを願って…