幅員5.5m未満をゆく

自転車とサイクリングの日記です。

幅員5.5m未満をゆく

記事の検索  | 最近のコメント  | この記事のコメント 
記事の一覧  | カテゴリー  | 月別アーカイブ  | 過去記事一覧 |  

シフターケーブルのアジャスター

先日交換したレボシフターはとても気に入ったんですが、一点だけマイナスポイントがありました。ケーブルアジャスタが膝に当たりそうなんです。 アウター受けにフランジが付いていることと、インナーケーブルを調整した結果、飛び出ているから。それと少し内…

レボシフトを短く加工! しかし...

僕はレボシフト派(グリップシフト派)でパスハンターでもリカンベントでも使っています。メリットは数段飛ばしで一気に変速できるからで、信号で停止した時には7速から3速へシフトダウンするのが日常です。デメリットはハンドルのグリップ部の直線が長さが…

ブレーキレバーのスプリングを交換

先日購入した DIA-COMPE FS-E ブレーキレバーとても気に入っていますが、装着して直ぐに「おや?」と感じたことがあります。それは引きが少し重くなったことです。スプリングが強くなっているのでしょう。ブレーキのスプリングは赤矢印の部分にあります。左…

バッグの底

先日買ったパニアバッグをプチ改良しました。底部の縫い目を詰めて斜めに。地面へ置く時は水平の方が安定するのは間違いありませんが、見た目が斜めカットの方が好きなんです。ザックもこの形で揃えています。こちらは山用のザック。boreas Larkin 18こちら…

アルマイトの剥離

ディレイラーはシルバーが好きなのにチェーンテンショナーはずっと黒のまま使ってきました。Cruzbike T50 のカラーが黒だったので違和感が無かったからです。けれどCHERUBIMリカンベントの鯖色になってチェーンテンショナーの黒が浮いて見えるようになりまし…

シルバーリムへの道(その三)

次のトライはいつになるのかと思いきや以外と早くやってきました。モチベーションが落ちる前にやりきらないとダメだと奮起しました。しかし、まったく同じことを繰り返すのは流石に気が乗らないので、秘密兵器を揃えました。これです! ディスクとサンドペー…

シルバーリムへの道(その二)

(その一)からだいぶ経ってしまいましたが、ようやく重い腰を上げました (^^;今回の主役はサンディングマシーンです! ベルトサンダーとディスクサンダー両方を使えるアイデア製品。中華製です。Weytoll 2in1 電動ベルトサンダー&ポリッシャー 結構安いです…

シルバーリムへの道(その一)

初めの一歩はロゴシール剥がしです。糊が残ってしまうと凄く面倒なことになるので心配しましたが、あっけなく剥がれました。 こんなシールも貼られていました。「ディスクブレーキ専用ですよ」とのこと。 前回書いたように、二つで製造時期が異なるようで、…

ブレーキレバーのチューンナップ

改良は読んで字のごとく、改めて良くすること。チューンナップは手を加えて性能を上げること。ん? 同じか (^^;タイコ形のワイヤーエンドを使うブレーキレバーの宿命は、レバーの引きによってタイコが回る時に生じるカクカクする感触です。 レバー側のタイコ…

ドリルにボルトを挟んだら

ふと思いつき、やってみたらあっさり挟めました。作業台にドリルを固定し、ボルトにビニールテープを巻いて挟んで、スイッチオン。ギュイーン♪ 古いドリルだから音が物凄いです。 試しに以前表面だけ磨いたボルトを少し曲面にしてみました。曲面にするには少…

ニッカーを改良

9月後半になって半ズボンが肌寒くなってくるとニッカーの季節です!僕は背が低く(158cm)脚が短めなので自分の半ズボンスタイルが好きではありません。その代わりニッカーのスタイルが大好きなんです。むか~し、初めてニッカーを買って履いた時は嬉し恥ず…

GROWTAC EQUAL 小石挟まり対策

2022/09/02 追記GRAWTACへの問い合わせに対する回答です。 小石が挟まってしまう件に関しては、社内の検証では同様の状況を再現できておらず、別のご報告も頂いていないため、現時点での進展はございません。 2022/07/21 追記GRAWTACへの問い合わせに対する…

チェーンテンション調整

チェーンのテンション(張力)は意外と重要で、弱いとチェーンが外れやすくなりますが、強いとチェーンの抵抗が増します(以前ペダルに重りを乗せて確認しました)。ディレイラーでローギヤにした時に何故かペダルが重く感じるのはそのせいです。ギヤの前後…

続 ブレーキパッド用スプリングの考察

先日の記事 ブレーキパッド用スプリングの考察 の続編です。ディスクブレーキパッドの橋部分を狭く加工して使ってみました。 狭くした分ブレーキの取り付け位置を的確に行う必要があります。上手くいったと思ったんですが、実際に走ってみるとリヤ側でディス…

シマノのブレーキパッドを使ってみます

左は今まで使っていたASHIMAのブレーキパッド。右がシマノです。ASHIMAの減りが早く感じていたので交換してみることにしました。 ASHIMAの方は穴が二つ開いています。穴は左右のパッドの位置決めボルトを通すためのもので、中央ボルトのタイプと横ボルトのタ…

GIRO Privateer Lace を真っ黒化

このシューズは黒というより濃いグレー。しかも表面はマットな仕上げです。買う前から印象がよくない点でした。一年ほど履きましたがやっぱり黒がいい。真っ黒くしたい! そこで買ってきたのがこちら。車のタイヤを黒くテカテカにするコーディング剤です。 …

ウェアを改良

先日買ったフリースっぽい中着の袖口を改良しました。目的は3つです。 ・自分の身体にフィットさせる ・袖から風の進入を防ぐ ・袖から風を取り入れる やや小さめかな? と思って買いましたが、やはりやや小さかったです (^^;方法として、大きめを買って脇と…

Qファクターを狭める

Qファクターはペダリング時の両足の左右間隔。 最近は有名ロード選手が広くしているという情報からか、広くする記事をよく見かけます。 体型は個人によって異なりますから自分にあった間隔にすればいいです。人の意見で決めることではありません。 僕の場合…

シートのショックアブソーバー

リカンベントのシートはVentisit製に換えています。 標準のシートは柔らかでしたが一日走るとお尻の下に汗溜りが出来てビックリしました。これを見てVentisit必須だと感じたんです。 Ventisitはこのようにメッシュが粗いために汗が溜まることは無くなりまし…

ねじロック

TRP Spyre というディスクブレーキを使っています。 効き目の不満はパッドを Vesrah に交換することで解決しましたが、ワイヤー調整を頻繁に行うという不満があります。 一日走っているとブレーキレバーの調整ねじを何度も回すことになり、先日はとうとう回…

ハンドルを曲げました

7月にリカンベント用に購入したハンドル。 プロムナードとかノースロードというタイプのハンドルで幅が430mmです。このタイプのハンドルはシティサイクルを想定していることが多く、概ね600mm弱なんです。 通勤中によく物色しているんですが、やっぱり広過ぎ…

ALFINE Di2→非Di2化

内装ハブのALFINE INTER8を使い始めて8年。 初代のSG-S500から改良型のSG-S501を経てきましたが、現在は既に廃盤となっています。ローノーマルに拘って使い続けているのですが、唯一生産されているのは8速のDi2だけ。 そしてこれを購入し非Di2にしようと目論…

立体裁断

先日購入したrinprojectのウィンドブレーカー。 カーキ色はとても気に入りましたが、裾が若干広がり気味でした。 ウエストバッグを装着すると生地が少し弛み気味。 衣類に手を加えるときは縫い目部分が多いので、脇を少し詰めようと思い考え始めました。 裾…

ボトルケージ

皆さん、明けましておめでとうございます。 親戚との新年会も終わり、初詣でも済み、ようやく落ち着いた時間を過ごしています。 階段を上る時に脚に掛かる重さが増えたような気がしますが、体重は計らないでおきます。年末年始は何かしら工作しないと気がす…

コッヘル

この季節、ツーリング先でコンロを使って暖かいランチを食べるのが一つの楽しみでもありますね。 本格的な山登りと違って低山や里山の散策は食料の重さも気にならないレベル。 セブンイレブンは他のコンビニと比べると、一人用のお惣菜が豊富に揃ってて重宝…

小型砲弾型ライト

自転車用として売られているライトって、なんでこうも格好悪いものばかりなんでしょう。 何度も叫んでいますが「ブラケットがダメダメ」。 ライト本体はデザインしているんだなぁ、って感じる製品でも、ブラケットは何も考えていない。ただ取り付けるだけ。 …

TIME Atac MX6 片面フラット化

仕事の日は寝起きが悪いですが、休みの日ってどうして早くから目が覚めてしまうのでしょう。 薄明るくなってきたころに一度目が覚め、気持ちよく二度寝したなぁって思って起き上がるとまだ7時半。オシッコして顔を洗って新聞流し読みして、早速工作開始!僕…

山用品

無性に山へ行きたくなってきています。 しかも山小屋泊まりのパスハンティング。 高い山独特のあの匂い。 夕暮れ時の光が織り成す幻想的な世界。 眩いほどの満天の星空。 そして更に匂いの濃くなる早朝。 秋かなぁ。 そう思ってまず買ったのが雨具。 お古は…

アルマイト剥離

今日はチェーンリングのアルマイトを剥離しました。 以前オーダーしたチェーンリングのアルマイトがダメダメで、黄色がかってしまったから。 ホームページにもアルマイト加工は業者へ出すので発色はまちまち、とは言われていたので仕方ありません。剥離です…

グローブ

やっぱり大きめのグローブはフィット感がイマイチ。 そしてロゴマークがで〜んと入ったバンドは切除させて頂きました。 革にベルクロを貼る前に穴を開けます。 ベルクロを張り合わせ、グローブ本体へ縫い付けます。 革のエッジはオイルを塗った後、専用のコ…