幅員5.5m未満をゆく

自転車とサイクリングの日記です。

幅員5.5m未満をゆく

記事の検索  | 最近のコメント  | この記事のコメント 
記事の一覧  | カテゴリー  | 月別アーカイブ  | 過去記事一覧 |  

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

HOPE PRO RS4 ハブのベアリング交換

ハブがゴリッゴリになった件です。注文したベアリングが届いたのでさっそく交換しました。 HOPE PRO RS4 フロントハブ。センターロック用で、シャフトはクイックレリーズです。前輪駆動リカンベントなので後輪で使っています。 こちらは補修部品表と分解図。…

1位クロモリ、2位カーボン、3位チタン

これは不人気投票でも安値比べでもありません。2024年6月の UCI Gravel World Series で起こったことです。スバラシイ。人と自転車の奇跡的なマッチングにより、そのスピードは軽さを上回りました。人との相性、ホイールとの相性、路面との相性。金属フレー…

横浜-鶴見-ジャブロー

土曜の夜はサイクル友の ぱぱろうサン、ランブリンマンさん、ぶとぼそ氏 らと飲み会をすることになり、余裕をもって参加できるようサイクリングは軽めにしました。関東地方も梅雨入りしましたが、運よく日中は晴れてくれました。 ルート 71.3km △523mクリッ…

ハブがゴリッゴリ

もうしばらく経つんですが、確かパンク修理してタイヤのビードがきちんと出ているかを確認した時です。後ろホイール(通常の前ホイール)のハブ軸を両手で持ってホイールを回したらゴリゴリな感触。今までカップ&コーンの玉当たりがきついとゴリゴリ感じる…

電装系を一新

フロントライトを新調 フロントライトはサイクリング中ずっと点滅(夜間は点灯)させています。強力な点滅(フラッシング)でも目の前を横切ろうとする車やオートバイがいますから、点けていなかったら更に危険が増します。しかし、最近 気が付くと消えてい…

アウトドア用の椅子

机に向かって座る椅子は背筋を立てて、手を机の上に乗せてキーボードをカチャカチャやるのに適しています。対してアウトドア用の椅子は背中を少し寝かせて手を前に組んでウトウトしたり、本を読んだりするのに適しています。 最近はこのタイプの椅子をよく見…

犬目-鈴懸峠-雛鶴峠

走っている時は色んなことを考えていますが、一日経つとあまり覚えていません。たわいのないことだからでしょうか。なので、写真を撮った前後を中心に毎回書いています。 ルート 146.2km △2,105mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 週半ばの天…

半原越

土日の天気予報が芳しくなかったので青空が広がる金曜に走ってきました。ただし、夜は横浜で飲み会なので近場の半原越え。 ルート 79.3km △1,089mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 平日の朝は人も車も大量。土曜の2倍増し、日曜の4倍増し、…

自転車は風に弱い

非力な自転車… 向かい風だと気持ちが萎えます。ずっとパスハンターが好きで乗ってきたはずなんですが、リカンベントを知ってしまった今、向かい風の中を走るのが辛いです。人間、一度楽をすると元に戻れません。サイクリング用の自転車が今の形に落ち着いて…

どちらへ進むべきか

UCI規定の範囲内でしのぎを削るTTバイク。自由な発想で効率を追求したリカンベント。 自転車の未来を考えてUCIはTTに限ってリカンベント解禁へ舵を切るべきです。TTでリカンベントが走れるようになれば、多くの研究と開発が行われ、今より安全で速いものが次…

ショートクランクと土踏まずペダリング

ショートクランクと土踏まずペダリングはリカンベントでも有効なようです!Cruzbike社からダイレクトメールが届き、そのタイトルには「ショートクランクにアップグレードする9つの理由」と書かれていました。 過去にはタイムトライアルでショートクランクで…

奥多摩むかし道-鶴峠

いつもと同じ時間に起き、ルーティーンをこなし、サイクリングへ走り出す。早起きが苦手なので、いくら好きなサイクリングといえど、これより早く起きるのはストレスになり、続けられなくなります。なので早起きサイクリングは頑張っても年に数回。梅雨前の…

内装ハブギヤは駆動効率が悪い?

最初に答えを言うと、わざわざ指摘するほど悪くないです。駆動部分にはたくさんのパーツから生まれる抵抗があります。1.ペダルの回転2.BBの回転3.チェーンの曲げ伸ばし4.チェーンラインによる擦れ5.ハブの回転内装ハブギヤをチェーンテンショナー…

ベロオレンジのハンドルを仮付け

先日購入したベロオレンジのハンドルの続編です。 目的はグリップの位置を下げたいのと視界を広げたいことです。前回ハンドル幅を曲げたことを書きましたが、更にもう少し曲げました。曲げるための道具は、長いステムと長い鉄パイプです。 テコの原理は絶大…

和田峠

先週、右膝裏の痛みが出てしまったので、クリートの位置を踵寄りへ調整し、シートの位置を3mmくらい後ろへ移動しました。走り出して数回転、直ぐに膝の感触が変わったことが分かりました。一番力が掛かるクランクの位置で、膝の角度が緩くなり、力を入れ易く…