幅員5.5m未満をゆく

自転車とサイクリングの日記です。

幅員5.5m未満をゆく

記事の検索  | 最近のコメント  | この記事のコメント 
記事の一覧  | カテゴリー  | 月別アーカイブ  | 過去記事一覧 |  

3Dモデリング

ずっと仕事では2次元や2.5次元をやってきたので3次元(3D)は得意ではありませんでした。でも客先から「2Dから3D起こしの仕事がありそう」と言われたので、久しぶりに真剣にやってみました。3Dを作るには3Dソフトが必要ですが、僕が持っているBricsCAD(Auto…

タイヤ周長?

誰が言い始めたのでしょうね。周長というと、言葉の先入観でタイヤの円周を測るものだと思いがちです。そうではなく、タイヤが一回転した地面の長さを測るのが正解です。言い換えるなら「タイヤ回転距離」。目的、即ちサイコンへ登録して走行距離や速度(距…

鳥屋-青野原-綱子-藤野

日曜は法事で土曜は15時までに帰りたいので短めのルートにしました。ルート 104.6km △1,427mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 土曜の町田街道はやっぱり車多めでストレスがあります。ミラー越しに後方を常に確認しているからなのかも。ケル…

さらば、パフパフホーン

リカンベントには長らくパフパフホーンを付けてきました。愛嬌のある音がリカンベントという異才に似合うと思ったからです。鳴らされた側の人にも心地よい音だと感じてもらえそうだし。でも鳴らしても気が付いてくれない人が時々います。耳が遠いのか、聞き…

ジムニー1300の思い出

何事もお初の経験は思い出に残りますね。初めての自転車、初めてのオートバイ、初めての車、初めてのチョメチョメ。20代前半、当時は働き出したら車に乗る(買う)のが当たり前の時代でした。周りの友達が乗用車を買う中、僕はオフロード系に目が向いていま…

靴底をお化粧

お気に入りの GIRO Republic。紐+二穴クリート+ゴツくないソール、というキーワードでは唯一と言っていいでしょう。人気がありましたが既に廃盤です。一足目は初期型でソール交換式でしたが、ソールの耐久性が低く試用期間は短かったです。この二足目は普…

フレームのしなり具合

こんな動画を見つけました。1分くらいのところでシートに座って しなり を確認しています。Carbon Fiber Dual 700C Quasi-Lowracerhttp://recumbents.com/wisil/dual700/default2.htm僕もやってみました。カーボンの動画を見た時は、CHERUBIMリカンベントは…

時坂峠-藤原峠

日曜の天気予報がイマイチなので土曜に走りました。土曜は仕事の車が多いので朝に郊外へ出るまでストレスフルですが、その後は帰宅するまで空いていました。ルート 135.5km △2,169mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 土曜はケルビムの走行会…

幸せを感じる時間

最近の日課は朝のハミガキ中に愛車を眺めること。好き、綺麗、美しい、そういった感情に満たされる時間は幸せです。僕の場合は自転車ですが、人によっては推しの芸能人であったり、アニメの主人公であったり、車やオートバイ、中には薬剤師さんという人も。…

和見峠(林道)

ここ数年寒くない冬が続いていましたが今年は寒さが戻ってきました。手袋は厚手を着用。爪先も冷たい。リカンベントは足裏に風を受けるので冷たさは感じてきませんでしたが、本来の冬の寒さでは やはり冷たくなりました。出だしの気温は0℃くらいでしょうか。…

ブレーキ確認とRenéHERSE

ブーン、カンパのディスクローターにしたら音が鳴り、共振が背中に伝わってきます。ブレーキのパッドは前を Vesrah BP-052C(クロスカントリー)、後ろにシマノ K05S-RX(これは前を強力に後ろは非力で良しとするため)。そのシマノのパッドから ブーン&共…

自転車は痛い乗り物

自転車趣味人の中にはたくさん走る人と あまり走らない人がいます。たくさん走る人は、もちろん走ることが好きというのもありますが、長時間走っても身体の痛みが無いんだと思います。自転車は身体に優しい乗り物であることは間違いありませんが、長時間乗る…

渋沢丘陵-湘南スピード練

年末は穏やかに負荷軽めで と思い渋沢丘陵へ向かいましたが、帰路の湘南快走は疲れました。ルート 120.6km △1,242mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 今年の冬は一気に寒くなりましたね。ここ数年、厚手のグローブは数回しか使いませんでした…

振動を吸収するもう一つの方法

先日友達のトリプーさんと待ち合わせてお喋りをした時、最近ハンドルをプロムナード(ノースロード)に換えたので少し乗せてもらいました。Source: TRIPoo!!艶消しワインレッドが美しいVIGORE。アップライトになって姿勢は楽ちんになりました。でもタイヤは2…

スパイラルチューブ

ふと思いついたので巻いてみました。ここです。 う~む、いまいちかなぁ。半透明の方がよかったか。しばらくこれで様子をみよう。

迷惑メールとの戦い

皆さんのメールアドレスには迷惑メール届いていますか?僕の所にはここ数ヶ月でたくさん届くようになってしまいました。最近では一日に100件越え。迷惑メール対策は多くのプロバイダーで行われていますが、それをすり抜けるように敵は考えているようです。迷…

激動だった2024年

60歳になった今年、大きな出来事がたくさんありました。普段は自転車以外のことは多く取り上げませんが、節目ということもありますので書き留めておきます。1月 メインの仕事が無くなりました居候先の会社への出勤を止め、自宅メインに切り替えて営業活動を…

四国一周ツーリングに誘われた

先日 幼馴染みとの忘年会で宴たけなわとなった頃、S氏が「65歳になったら四国一周しよう!」と言い出しました。酔っ払いオヤジの戯言ではなく、真顔です。S氏は高校性の頃に、ぶとぼそ氏の他 K氏やT氏(途中事故で離脱)と共に四国一周を果たしています…

愛川-牧馬峠-甲武トンネル

タイヤゲージはポンプへ紐で吊るして、かつ取り外しできるようにしました。朝の慌ただしい時にスムーズに使えるようにね。で、前 3.7 Bar、後ろ 2.6 Bar にしてスタート。甲武トンネルを逆から上ることに決め、早朝の中津川の河岸段丘下を進み、韮尾根へ上っ…

タイヤゲージ(空気圧計)

TOPEAKのフロアポンプを使っていて、これに付いているタイヤゲージは手元に近くてとても見易いです。しかしゲージの僅かな部分しか使っていません。つい数年前のロードバイクでは 8 Bar くらいが標準的だったように思いますが、ワイドタイヤ革命によって空気…

シート台座の防振ゴムを交換

リカンベントを移動する時は横に立ってシートを掴みます。家の中を移動する時は大抵左手で掴むんですが、たまたま右側を掴んだら違和感がありました。「こいつ、動くぞ!」シート下を除くと、なんと防振ゴムが浮いています。ありゃりゃ。消耗品と考えていま…

フェンダーと隙間

フェンダー、マッドガード、泥除け。取り付けで守るべきは、第一に横から見てタイヤとの間に隙間ができて向こう側が見えてしまわないこと。第二は長さですが、車種やフロントバッグの有無等で標準的なものから多少前後するようです。僕のようにあえてショー…

大地峠

太くなったリムとタイヤはどうなのか。実走です。空気圧は前を少し下げて3.2気圧、後ろは今までと同じ2.4気圧にしました。歩道から車道へ入って直ぐに変化を感じ取れました。マイルドです!路側の少し荒れた舗装をコトコトとうまく吸収しているのが分かりま…

タイヤの接地面と空気容量

リムを太くしたことで、タイヤ幅は太くなり、空気容量は10%増えました。これによる接地面積を改めて図にしてみました。左:SUNXCD リム 右:WTB KOM LIGHT i25 リム「加重同じなら面積は同じ」なので、双方の面積を 19.6 ㎠ にした時の接地面の寸法です。縦…

ツリーハウスではありませんが…

朝、徐々に日差しが差し込んできた家の前の雑木林。その葉がぴくりとも動きません。ここ数日そんな安定した天気が続いています。色が薄くなった木々の葉は、黄緑から黄色へ、そして橙色へと変化して地面へ落ちて行きます。じっと見ていると僅かに動くところ…

Campagnolo returns !

やっぱりカンパのディスクローターをインストールして良かった、復活です!Campagnolo returns to the WorldTour with Cofidis in 2025

Campagnoloディスクローター

やっぱりカンパでしょ。たくさんのディスクローターを見ましたが、カンパに敵うものはありませんでした。中心付近のデザイン、周辺部のパッド当たり面のデザイン、他メーカーを寄せ付けません。シンプルで かつ美しい。一世を風靡したカンパは今年ついにツー…

ワイドリムのホイール完成

ホイール組みでいつも心配なのがスポークの長さです。現在は計算してくれるインターネットサイトが幾つもありますが、適正かどうかは組み上がるまで分かりません。前回は前(ALFINE側)のスポークの長さが2mmくらい短くて、なんとか使えるくらいだったんです…

"振り子" という名のペダル

OUTLIER という会社の Pendulum(振り子)という商品で、踏み面がペダル軸から12mm下がっているそうです。このPendulumペダルを見て直ぐに「おぉ? (@_@)」と引き込まれる人も多いことでしょう。そうです、シマノの力作(?)の DDペダル です。ぶとぼそ氏の…

イチョウを見に奥武蔵へ

グリーンラインの向こう側へ行くには長い街道走行をすることになります。なかなか足が向きませんでしたが、以前は秋になるとイチョウを見に行っていたのを思い出し、久しぶりに行くことにしました。岩井沢はグリーンラインのぶな峠の南側にある集落です。最…