幅員5.5m未満をゆく

自転車とサイクリングの日記です。

幅員5.5m未満をゆく

記事の検索  | 最近のコメント  | この記事のコメント 
記事の一覧  | カテゴリー  | 月別アーカイブ  | 過去記事一覧 |  

雛鶴峠 - 桂川右岸 - ケルビム

土曜は雛鶴峠へ向かいまいした。好きなルートですが日向が多いので猛暑の夏は避けていました。ルート 144km △2,116mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 相模湖の南岸細道から唐辛子三差路までのダウンヒルは、毎回惰性でどこまで進めるかを挑…

軽量チューブの劣化

リカンベントのチューブと、パスハンターのチューブが 立て続けにパンクしました。どちらもスローパンクです。リカンベントは月曜のサイクリングの翌日にペシャンコに、パスハンターは今日ふと見たらペシャンコになっていました。チューブを取り出して穴を確…

裏ヤビツ(×) - 和田峠

3連休の土曜は雨、日曜は家の用事、月曜も芳しくなかったので午後から少し走れるかな? と思っていました。しかし前日の夜に確認したら雨は降ら無そう! ならばと、裏ヤビツから表丹沢林道経由で戸川へ下って渋沢丘陵のルートで走り始めました。月曜はスポー…

海キャンプ!

去年は7月末に行って暑かったので今年は10月初めの土日にしよう、と一緒に行く予定のトリプーさんと調整しました。しかし土曜の天気予報が雨マークになってしまい、一人で日月で行くことにしました。今回は中サイズのパニアバッグで行きたかったので、小さく…

PARI-MOTOを検討

グランボアでシプレ Exta Leger の在庫切れが続いています。以前グランボアへ問い合わせたら「他の Extra Leger の在庫状況を見て作る」との回答でしたが、それから大分経ちますので、他のタイヤも検討しておくことにしました。シプレのタイヤ幅は内幅19mmの…

矢倉沢峠 - 七曲り

久しぶりに箱根へ上がることにしました。もちろん一番楽な矢倉沢峠です。過去記事を調べたら最後に行ったのは4年近くも前のことでした。矢倉沢峠の上りが単調で飽きてしまったからです。ルート 154.3km △1,835mクリックするとRWGPSでZoomできるようになりま…

Bicycle Club に思う

かつて趣味の世界では雑誌が中心になっていましたね。複数の雑誌があるとそれぞれに特徴があって楽しめました。紙媒体は今や少数派になってしまいましたが、知らない世界へ入るきっかけになるのは、やはり紙媒体からのような気がします。先日 久しぶりに Bic…

公園飲み

仕事が激務続きのぶとぼそ氏、少しだけ仕事に隙間ができたようでお誘いがきました。翌木曜の夕方にリカンベントを走らせてお宅まで行き、近くのコンビニで食材とビールを買って公園へ移動しました。ぶとぼそ氏が日常の足として長年乗って来たビアンキのミニ…

ディスクローターのカシメ問題

カンパニョーロのディスクローターからカチカチ音がするようになりました。原因はカシメの緩みです。カシメですから何時かは緩むものですが、今まで使ったシマノ, XON(計6枚)では緩むことはありませんでした。オイルを注すと音が無くなるので様子を見てき…

海キャンプ用の椅子とテーブル

海キャンプの日が迫ってきました。何か新しいグッズが欲しいなぁ。質量は増やさずに快適に楽しみたい。そして自転車装備もコンパクトにしたい。前回のキャンプでは大きいバッグを使いましたが、自転車に対してバッグが大き過ぎる印象。中サイズの方が格好い…

犬目-トズラ峠-雛鶴峠

数日前から気温がガラッと変わって過ごし易くなりました。これならサイクリングのルート選びに困りません。今回は良く行くルートにプラスして猿橋から先、トズラ峠から真木まで走ってみました。ルート 163.2km △2,361mクリックするとRWGPSでZoomできるように…

携行工具の見直し(購入と検証)

ビットレンチを検討した結果SIGNETのものを買いました。SIGNET ミニラチェットレンチビットは軽量なものを別に購入し、メインの工具はこのようになりました。変更したものの比較表を一番下に掲載してあります。 ディスクブレーキのボルトを回すのに、ラチェ…

甲武トンネル - 井戸 - 見晴しドライブイン

土曜の夜は飲み会だったので日曜は休養日。翌月曜(敬老の日)に走りました。天気予報で山沿いが午後から雨域が広がることと、夕方に まめの散歩をしたいので早めに帰宅できる甲武トンネルへ向かいました。ルート 121.9km △1,750mクリックするとRWGPSでZoom…

携行工具の見直し(検討)

サイクリングの携行工具を見直すことにしました。メインで使う六角レンチが経年で草臥れてきたことと、自作の布がボロボロになってきたためです。それと不足している六角レンチの6mmを追加したい。ペダルが6mmの六角穴で、これを短い六角レンチで外すのは難…

山中湖-御坂峠-鳥居地峠-山伏峠

土曜、次男が車で山中湖へ行くというので乗せて行ってもらい、そこからサイクリングすることにしました。僕よりも車を大事にしているので、ペダルで傷を付けないように外しました。右ネジ左ネジ、毎回悩みます。家を7時15分に出発し、下道で山中湖へ。R246か…

4つぶの宝石 その3

女性が装飾品に魅力を感じるように、サイクリストはボルト1本にも魅力を感じるものです。自転車パーツに使われるボルトは専用品であることが多いですが、規格品を加工して魅力あるものに仕上げるのもオツです。自己満足の極み。今回はM5の六角ボルトを加工し…

巌道峠

先週車載でたくさん走ったので今回は控えめに走りましたが、暑い中のサイクリングは疲れました。ルート 113.4km △1,786mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 郊外までは比較的快調に脚が回りました。筋力は、平地を快走する時と山間部の坂を喘…

シフターケーブルのアジャスター

先日交換したレボシフターはとても気に入ったんですが、一点だけマイナスポイントがありました。ケーブルアジャスタが膝に当たりそうなんです。 アウター受けにフランジが付いていることと、インナーケーブルを調整した結果、飛び出ているから。それと少し内…

高須林道-金山峠-信州峠

前日は車へ戻った後に 道の駅蔦木宿 へ移動して温泉へ入り、途中のコンビニで買った晩御飯とビールで一人乾杯しました。雨はその後も断続的に降っていたので、リカンベントを車の後ろ下へ潜らせて雨を凌ぎました。夜の気温は低く夏用シュラフで丁度良いくら…

石堂越(入笠山)-芝平峠-高遠-南峠

夏休み車載トリップはお馴染みの2ルートへ、木金曜で出かけてきました。朝4時に起きて身支度して高速道路を快調に走り、7時過ぎに するらんの里駅 に到着。買ってきた朝食を済ませてゆっくりと走り始めました。ルート 92.5km △2,061mクリックするとRWGPSでZ…

フェンダー磨き

夏場はアルミポリッシュの大敵シーズンです。塩分濃度が高い汗が付くとたちまち錆びてしまいます。錆止めのアルミコートSの効果は感じていましたが、いつの間にかフェンダーが汗が付いて錆びていました (T_T) まだ夏は終わっていませんが、白錆が目立ってき…

三浦半島左回り

天気予報を見たら土曜は雲が多くて山間部で局地的な雨があるそう。日曜の方が安定した晴れとのことでした。大抵なら日曜を選ぶでしょうけど、この暑さを考えたら雲が多い方がいいです。ということで山間部を避けて三浦半島へ行くことにしました。ルート 130.…

レボシフトを短く加工! しかし...

僕はレボシフト派(グリップシフト派)でパスハンターでもリカンベントでも使っています。メリットは数段飛ばしで一気に変速できるからで、信号で停止した時には7速から3速へシフトダウンするのが日常です。デメリットはハンドルのグリップ部の直線が長さが…

ロッドエンドを交換

ロッドエンドとは、軸受の一種で、球面滑り軸受とも呼ばれます。ボールとハウジングが球面で接触しており、なめらかな回転や揺動運動が可能です。人の関節のような役割を果たすため、様々な機械のリンク機構や、高負荷、衝撃荷重がかかる箇所に使用されます…

日泉のアウターケーブル

日泉のウルトラライトブレーキケーブル(アルミ)を使っていましたが、ステンレスアウターケーブルに替えました。写真の上がステンレス(ブレーキ)、下がアルミ(シフター)です。僕のリカンベントはフルアウターケーブルなので軽量化のためにアルミのもの…

裏ヤビツ 後、公園飲み

日月の連休が雨予報になったので土曜に走ってきました。数日前からLINEでぶとぼそ氏へ公園飲みを誘っていましたが、応答なし。スマホをあまり見ない人なので改めてメールも送りました。OKの返事を期待して、裏ヤビツだけで早めの帰宅をし、まめの散歩の後に…

日泉のインナーケーブル

日泉の SP31 スペシャル ステンレス インナーケーブル を買いましたが、ステンレス インナーケーブル(スリック加工済み)を買い直しました。機械式(非油圧)ディスクブレーキを数種類使ってきましたが、どれも剛性感がありません。ブレーキレバーをギュ~…

入山峠-和田峠-綱子

猛暑の8月になりました。気温35℃超は当たり前になってしまいましたね。今回も日影の峠を求めて走ってきましたが、後半は熱中症気味で少し頭が痛くなってしまいました。今後は8月をオフシーズンにするようになるかもしれません。ルート 131.6km △2,222mクリッ…

GROWTAC EQUAL のデンジャーゾーンを理解する

GROWTAC EQUAL ディスクブレーキにはデンジャーゾーンというものがあります。BIKEPACKING.com では、デンジャーゾーンに入るとブレーキ本体が壊れると言っていますが、本当でしょうか。GROWTACより。ブレーキパッドはカムシャフトの回転によって押し出されま…

鶴峠-松姫トンネル

鶴峠みちは暑いかな? そうでもないかな? 日向と日影は半々くらいの印象なので行くことにしました。松姫峠は入口近くの崩落の改修がまだ終わっていないらしいので、トンネルを潜ることにしよう。お昼は天ぷらが美味しい西原の「びりゅう館」で、お昼寝は深…