幅員5.5m未満をゆく

自転車とサイクリングの日記です。

幅員5.5m未満をゆく

記事の検索  | 最近のコメント  | この記事のコメント 
記事の一覧  | カテゴリー  | 月別アーカイブ  | 過去記事一覧 |  

PARI-MOTOを検討

グランボアでシプレ Exta Leger の在庫切れが続いています。以前グランボアへ問い合わせたら「他の Extra Leger の在庫状況を見て作る」との回答でしたが、それから大分経ちますので、他のタイヤも検討しておくことにしました。シプレのタイヤ幅は内幅19mmの…

Bicycle Club に思う

かつて趣味の世界では雑誌が中心になっていましたね。複数の雑誌があるとそれぞれに特徴があって楽しめました。紙媒体は今や少数派になってしまいましたが、知らない世界へ入るきっかけになるのは、やはり紙媒体からのような気がします。先日 久しぶりに Bic…

公園飲み

仕事が激務続きのぶとぼそ氏、少しだけ仕事に隙間ができたようでお誘いがきました。翌木曜の夕方にリカンベントを走らせてお宅まで行き、近くのコンビニで食材とビールを買って公園へ移動しました。ぶとぼそ氏が日常の足として長年乗って来たビアンキのミニ…

携行工具の見直し(検討)

サイクリングの携行工具を見直すことにしました。メインで使う六角レンチが経年で草臥れてきたことと、自作の布がボロボロになってきたためです。それと不足している六角レンチの6mmを追加したい。ペダルが6mmの六角穴で、これを短い六角レンチで外すのは難…

GROWTAC EQUAL のデンジャーゾーンを理解する

GROWTAC EQUAL ディスクブレーキにはデンジャーゾーンというものがあります。BIKEPACKING.com では、デンジャーゾーンに入るとブレーキ本体が壊れると言っていますが、本当でしょうか。GROWTACより。ブレーキパッドはカムシャフトの回転によって押し出されま…

手足がじんじんする

ここ一ヶ月くらい足の末端の痺れ(じんじん感)があり、数週間前からは手先の痺れも出てきました。心配になったので検査をしてもらいました。結果は血液系(糖尿その他)、骨(首と手)共に問題はありませんでした。経過観察です。症状は最初に足先に感じま…

前傾自転車の害と、無進化

Cruzbike のブログが更新されました。自転車サドル疾患に関する不快な真実 それは自転車の乗車姿勢が男女共に生殖機能に害を及ぼすという論文です。趣味で好きなスタイルの自転車に乗ることは避けられませんが、知識として得ておくことは大切です。読み進め…

WORLD RECUMBENT BIKE DAY

7月7日はWORLD RECUMBENT BIKE DAY単にデザインを祝う日ではありません。反骨精神、先駆者、そして一風変わったライディングの喜びを偲ぶ日です。

仕事再スタート、半日ファストラン

6月に入って仕事が動き出しました。ありがたいことです。プログラムの仕事は課題を解いて最善の答えを見つけること と、使い方を考えてユーザーインターフェース(UI)を作るものです。前者に目を向けることが多いですが、後者も同じくらい重要です。使う立…

自転車の多様性

よく一緒にサイクリングする友達でも、自転車への思いや関わり方、走る速度、走る場所、走る目的 等々、同じではありません。それでも一緒に走って楽しめるのは、これらをお互いが許容できる接点があるからです。幼馴染みの ぶとぼそ氏 とは春と秋に車載泊サ…

ブログ記事の体裁を再考

2025/5/31 更新IBM Plex Sans JP というプロポーショナルフォントを見つけたので、これを使うことにしました。ここ一週間ほどブログ記事のフォントを何にするか悩みました。これまではメイリオ、無ければヒラギノ角ゴシック、無ければOS依存フォント、という…

クラックか!?

シートの下を覗いたら線が見え、触って見ると感触がありました。良く見えるようにシートを外して撮影。目では見えないので画像を拡大すると、クラックのようです。少なくとも擦って出来たキズではありません。経過観察をするために長さを測っておきます。6.3…

タイヤの潰れ具合

リカンベントのタイヤが乗車時にどれくらい潰れているかを視覚化しました。Rene Herse Cycles のタイヤ空気圧計算機サイトでは 75kg の時 2.6~3.2気圧 とあり、現在の 3.7気圧からもう少し下げられるかどうかの検討材料にするためです。タイヤはグランボア…

タイヤのリペアとビール

水曜にリヤタイヤを見たら損傷を見つけました。どうも巌道峠とタイヤの相性は良くないようです。以前は派手にバーストしたこともありました。今回はバーストまでには至らなかったものの、トレッドまでキズが続いていました。尖った小石を弾いたのでしょうか…

4kgの荷物

リカンベントにアクセサリーを付けた日常の車重は凡そ15kg。4kgの荷物は比率にすると27%です。先日の三浦別荘飲み(1泊で夏シュラフ持参)で4kgの荷物を積んで走りましたが、平地では荷物があることを意識しませんでした。変化を感じたのは急な上り坂だけ。…

「か」が嫌い

違和感を感じている言い回し(書き方)があります。「○○ではないかと思う」会話で使うと、「○○じゃないかと思う」この「か」に違和感があるというか、嫌いです。「○○ではないかな? と思う」なら許せるんですが、「○○ではないかと思う」の「か」は許せん!「…

エイプリルフール。しかし ...

今回はまんまと騙されました。というのは昨日「UCI、ロードバイクのタイヤを31mmに制限」という情報が流れて来たんです。う~ん、またUCIは自転車の技術革新の芽を摘むのか、と思って読みました。翌朝になって気が付きました、あ、昨日は4月1日だ、エイプリ…

ハンドメイドが熱い

Source: BIKEPACKING.com古い物が最も美しく魅力的ですか?新しい物から価値は見出せませんか?確かに古いパーツは頑丈だったり錆び難かったり、機能的な美しさもあるのは確かです。しかし、それらはその時代の自転車の使われ方を象徴したものです。時代は常…

楕円ギヤのセッティング

1980年代くらいのロードレースでは上りでのクランク回転数はあまり高くありませんでした。今は凄い回転数で峠を上っていますね。一般人(レーサーの半分の心肺能力)が一日サイクリングを楽しむにはどちらがいいのか。一つの判断材料として帰宅時の疲労を感…

バイザー、つば

ツーリングにはバイザーがあると便利です。夏の眩しい日差しを遮ったり、雨が顔や目に当たらないように。雨を防ぐには少し短いですが、無いものと比べると雲泥の差があります。とは言え、視界は広い方が気持ちいいのは間違いありません。今日のような雲が厚…

好きな角度

Shelby COBRA https://youtu.be/NPuJLxKogYQPORSCHE 914/6 Source: HotCarshttps://youtu.be/4L5n_sJmrNkこの角度から見る車体側面の湾曲、ここに車のデザインの魅力を感じます。国産車ではスパッと切ったような平面ばかりで、それは室内空間を広くすること…

サイクリングのリスク管理

リスクを想定して前もって備えておくことはサイクリングにおいても大切なことです。重要な備えは、頻繁に発生するトラブルと、最悪の事態の、二つです。サイクリング中に一番多いトラブルはパンクですよね。僕は少なくとも半年に一度はパンクしています。小…

祝 CHERUBIMリカンベント 一周年

ケルビムの門をたたいてから完成まで、凡そ4年半掛かったリカンベントフレーム。この3月で一年経ちました。走行距離5,500km。異状なし。完璧に走れています。リカンベントフレームは既存のダイヤモンドフレームとはまったく異なります。同じなのは二つのホイ…

仔犬が我が家にやってきた!

黒い豆柴です。我が子らが成人して一段落したこともあり、子供のように可愛がれる犬を飼うことにしました。名前は「まめ」。僕はこれまでに3匹の犬を飼ったことがありますので、犬の気持ちはなんとなく分かります。でも扱いについては昔と今とでは大きく変わ…

自分事として楽しむ

自分では買うことが出来ない(置く場所がない)自転車でも、僕だったらこんなのが欲しいなぁってネットを徘徊して楽しんでいます。友人のぶとぼそ氏が日常使いのミニベロが買い替え時期になったとのこと。条件の上位にホリゾンタルフレームと泥除けがあるこ…

前後ブレーキの使い分け

最近はリカンベントでも後ろブレーキをよく使うようになりました。以前よりも空気圧を低くしたため後輪のグリップが向上したからです。僕のリカンベントの前後荷重配分は4対3(5.7対4.3)です。前後のブレーキを掛けると荷重配分が前へ移動し、後輪荷重がゼ…

shimmy(シミー)

小学生の3年か4年の頃だったと思います。下り坂を走っている最中に少し出っ張ったマンホールの上を通過した後でした、ハンドルがぐらぐら、超ぐらぐら、それが止まりません。そして転倒、流血。この写真を見るとライトがひん曲がっていますが、もしかしたら…

動くよ! Simplex SLJ Wレバー

勝手には動きません。マウスでぐりぐりやってください。データが重たいので表示まで待たされるかもしれません。回転=マウス左ドラッグ 拡大=マウスホイール 移動=Ctrl+マウス左ドラッグ 3Dはここまでです ↑今回のモデリングは苦労しました。最近の手法は主に…

QUAD→Quadra→Quattro→Quad

Quad(クワッド)は4を表す言葉です。最近よく耳にしますね。その度に頭の中を冒頭のイメージが回ります。ここで世界情勢のことは書きたくないので最初のは飛ばします。QuadraはAppleの Macintosh PC のシリーズの一つ。我が家にも一時期ありました。CPUに…

新聞の挿絵

先日3Dモデリングのことを書きましたが、今日は2.5Dのこと。一昨日の新聞の朝刊に載っていたイラスト(PCで描いたもの)がとても不自然に感じたんです。それが新聞という影響が大きい媒体であったこと、大きさが紙面の1/4くらいだったから尚更です。「あーぁ…