他
昔は魔法を使うには呪文を唱えていましたが、現代の魔法はもっぱらキーボードで打ち込みます。機能を考え、ユーザーインターフェースを考え、作り方を考え、ログの出力を考え、、、何もなかった所に新たなものが生まれます。プログラムって提供された呪文の…
ベストカスタム賞は文句なしでこの自転車です。・自作のフロント&サドルバッグ・センタープルブレーキ倍力機構・ダイナモ手元操作機構・輪行時コロコロ機構(リヤガードステーのプーリー)・他いろいろはい、もう分かりましたね。rikoパパさんの愛車です (^…
自転車競技の世界では剛性を高め、力の伝達ロスを極力なくし、かつ軽量であることを求める傾向があります。しかし、それが全ての人に適応するとは限りません。自転車は人間という千差万別の生き物が操る乗り物ですから、剛や柔を巧みに組み合わせて個人の力…
Cruzbikeはリカンベント界にイノベーションを起こし、これからロードバイク界にイノベーションを起こすかもしれないメーカーです。メールが届いたのでGoogle翻訳したものを引用します。 Cruzbike の共同創設者である Jim Parker からロードバイク愛好家への…
@峰山(注意を受けた山ではありません) 先日山サイへ出かけた時に地元ハイカーさんから「ここは自転車ダメです」と注意を受けました。登山口や周辺にもその掲示が無かったので、地元の喫茶店(山猫亭)のホームページから問い合わせをしたところ、丁寧に情…
これまでに3つのワイヤー引きディスクブレーキを使ってきましたので、それぞれの感想やディスクブレーキにまつわる経験を書き留めておきます。 TRP Spyre ワイヤー引きディスクブレーキでは最も人気のある製品でしょう。造形も表面仕上げも美しいです。両側…
内装ハブギヤの駆動ロスについてネットサーフィンしていたら、様々なロスや抵抗を検証しているサイトを見つけました。 ギアボックス システムによる速度の違いは何ですか?www-cyclingabout-com.translate.goog ドライブトレインの効率: 1X と 2X の速度の違…
All-Road Bike Revolution の日本語版が12月2日に発売されましたので予約購入して当日入手しました。数年前にアメリカで発売され、その後ドイツ語版が発売され、日本語版は出るのか? 出ないのか? と情報がないまま数年が経ち、唐突に発売されました。著者 …
一日サイクリングしていると車やオートバイと道路を共有しながら走ることになります。そこにはお互い様の意識をもって尊重し合わないとトラブルに繋がります。相手に不快な思いをさせないことも重要です。意識一つで良い人にもなり悪い人にもなりますから。…
2008年2月から使い始めたALFINE内装ハブギヤ。その時から外装変速機には戻れないと感じましたが、その気持ちは今も続いています。 2代目CHERUBIMパスハンターで始まり、QUARKパスハンター、QUARK息子ブルホーンロード、Cruzbikeリカンベント。全て8速ローノ…
自転車は車道の左側を通行。これは日本の道路交通法で定められています。しかし右側通行する人をよく見かけます。一日サイクリングしていれば何人も見ます。何を考えているんだこいつ、と思って観察していると、右側通行する人の多くはしばらくすると右折し…
日曜に走った超九十九折の長い下り、勾配がきつくなるにつれて握力が弱まり、指先の血行も悪くなって力が入らなくなりました。 僕の愛車はセンタープルブレーキを使っていて、ディスクブレーキでないタイプの中ではVブレーキと同じくらい良く効きます。しか…
地図ロイド 僕がサイクリング中に欲しいスマホ機能は、地理院地図、予定ルート(赤線)、現在地、オフラインで動作、の4つ。基本は紙の地図ですが、現在地を知りたくてスマホを見た時に、同じ地図と赤線があれば気持ちいいですからね。それと、グループ走行…
試走は好感触でしたが土曜にケルビムへ持ち込んで改修してもらいます。前泥除けとフレームの隙間不足、BBの寸法違い、ヘッドの強度不足、前三角の強度不足、の4点です。改修するには現在の状態を知る必要があります。糸を垂らして水平と高さの値を計測してい…
CHERUBIMリカンベントの試走で、ブレーキを掛けた時の前三角のたわみが大きいことが判明しました。水色線がたわんだ様子を示しています。ブレーキを掛けると、メインチューブの湾曲部(赤線)が曲り、メインチューブとヘッドチューブの接合部(赤点)の角度…
この歳で? と思うでしょうけど、リカンベントで走る下り坂が楽しくて仕方ありません。ワインディングロード大好き。対向車が無く路面が綺麗なら車体をどこまでも倒したくなっていきます。「リカンベントは下り坂で怖いんじゃない?」と聞かれることがありま…
650Aタイヤの選択肢が少なくなってしまい、650A派は650Bを羨ましく思う今日この頃だと思います。ふと、思いました。 650Aのフレームでも650Bを使えるのでは?径をETRTO(ビード径)で比較すると、650A=590、650B=584直径で6mm、半径で3mmしか差がありません…
ホイール径が(少なくとも26HE~700Cまで)転がる速度に影響が無いことを前の記事で書きましたが、別の観点から太いタイヤの利点を見てみます。昨今では林道と言えども舗装されていることが多くなりましたが、それでも枝や小石が落ちていることがあります。…
ツーリング用の自転車の一つにスポルティーフがあります。類似のランドナーに対して、もう少し速く走れるという位置づけでした。ホイールは少し大きな700Cで、タイヤ幅は少し細い25C~28C(Wikipediaより)。ARAYA EXCELLA Sportif 、素直に格好いいと思いま…
ディスクブレーキが一般的になってきて既に数年経ちますが、クロモリフレームへ取り付けるには今でも悩ましいです。フラットマウントタイプ、ポストマウントタイプ、それぞれ考えるべき点があります。フロントフォークへディスクブレーキを付けると、先曲り…
先週ケルビムへ行った時に、製作中のリカンベントのシートに座ると、沈み込み(フレームのしなり)が予想よりもありました。CruzbikeT50では6mmくらいですが、これよりも大きく感じました。これは走りにどんな影響を及ぼすでしょう。 CruzbikeT50ではブレー…
リチウムイオン充電池は繰り返し使えるので、スマートフォンに内臓されたり、これの外部電源として使われていますね。僕はリカンベント&パスハンターのヘッドライトの外部電源、サブライトの内臓電池でリチウムイオン充電池を使っています。cheero Canvas 3…
GROWTAC EQUAL ディスクブレーキを使っていますが、一日のサイクリングで何度もワイヤーの調整をしています。走行前と走行中ではブレーキレバーの引きしろが微妙に変わります。昼食など休憩後に走り出そうとすると、それまでの引きしろが大きくなっているの…
画像を加工してこんな自転車を描いてみました。泥よけとフロントキャリヤを付け、サドルをブルックスCanbiumに換え、この色に合わせてバーテープも茶色にしました。主要パーツはシルバーに着色。更にフレームサイズを小さくしサドルも調整しました。 このフ…
追伸 2022/08/02シート先端がフレームに接した位置を基準点にしていましたが、そこが2cm強離れていました。基準がズレていますので現状の寸法を計測してから修正箇所を検討することにしました。 金曜の帰宅時にケルビムの〇江サンからスマホにメールが着信。…
今のところリカンベントで輪行することは考えていませんが、不可能よりも可能の方がいいに決まっていますので、検討してみました。全長(リヤホイール端~チェーンリング先)が1,790mmありますから、これが輪行袋に納まるのか? ということです。鉄道へ持ち…
ディスクローターの多くは断面が黒く塗られています。しかし色々なメーカーのものを観察すると、CampagnoloやSRAMは円周の断面がつるつるピカピカなんです。綺麗に面取りもされています。たぶんロードレースでディスクブレーキが解禁になる ならない の頃、…
ディスクブレーキが普及し始めた頃は輪行が難しいという意見をよく聞きました。ディスクローターをぶつけて傷を付けてしまうとか、油圧ディスクは倒立させるとダメとか。しかしディスクブレーキが普及した現在では、それほど問題はないことが分かってきてい…
誰の人生も一度きりです。好きな事だけをずっと続けるのもいいですが、脇道へ入ると違った世界があります。そして好きな事が増えるかもしれません。ロードレーサーで始まった趣味としての自転車遊びは、NewCycling誌の影響でパスハンターへ移りました。自然…
自転車のB面の顔であるディスクローター。やっぱりカンパでしょ。ということで海外通販で入手しました。円安とは言え、国内通販と比べるとまだ海外の方が安いです。 開封して「おや?」と思いました。注文したものと違うような… 重量を測ってみると150gくら…