整
大抵のブレーキレバーにはインナーワイヤーを外せるように "割り" がありますが、レバー本体、ナット、アジャスター、この三つの "割り" を揃える必要があります。しかし、99.9999... % 揃っていません(奇跡的に右レバーでは二つの "割り" が揃っていました…
去年の6月にベアリングの玉欠けで交換しましたが、一年経たずに交換することになりました。 片側のベアリングを触ると「ゴリゴリ」感があったからです。それ以前に、前回の交換時点でも回転の渋さがありました。その時にはゴリゴリは無かったんですけどね。…
水曜にリヤタイヤを見たら損傷を見つけました。どうも巌道峠とタイヤの相性は良くないようです。以前は派手にバーストしたこともありました。今回はバーストまでには至らなかったものの、トレッドまでキズが続いていました。尖った小石を弾いたのでしょうか…
僕はブレーキレバーの遊びが大きいのが好きです。ブレーキの効き具合をコントロールするのに、レバーがハンドル近くあった方が操作し易いからです。しかし引き切る手前で十分に制動できないと危険です。ワイヤー引きのディスクブレーキはセンタープルブレー…
カシメ、ハトメ、リベット、自転車の部品でカシメと言えばチェーンですね。ピンとプレートが強固にくっついています。これが外れることはめったにありませんが、たまにあります。古い部品だとクランクとチェーンリングがカシメられているものもありました。…
ブーン、カンパのディスクローターにしたら音が鳴り、共振が背中に伝わってきます。ブレーキのパッドは前を Vesrah BP-052C(クロスカントリー)、後ろにシマノ K05S-RX(これは前を強力に後ろは非力で良しとするため)。そのシマノのパッドから ブーン&共…
リカンベントを移動する時は横に立ってシートを掴みます。家の中を移動する時は大抵左手で掴むんですが、たまたま右側を掴んだら違和感がありました。「こいつ、動くぞ!」シート下を除くと、なんと防振ゴムが浮いています。ありゃりゃ。消耗品と考えていま…
コツ…コツ… 平地でクランクを回しているときに時々聞こえてくる異音。原因究明のためには一つずつ調整して確かめる必要があります。まずはカップリングです。専用工具で緩めると簡単に回ってしまいました。ムムム、音の原因はほぼこれでしょう。以前リカンベ…
宿っていたコロナがようやくいなくなったので、先日購入したアルミコートSを塗布しました。アルミ地肌のパーツは錆びます。なぜ本所の製品がアルマイト処理をしないのか理解に苦しみます。 円筒はステム延長チューブです。他のチューブと径を合わせるために…
最近ブレーキレバーの動作に違和感があり、ブレーキ本体のアームを手で動かすとゴリゴリ感がありました。購入してから3年半が経ちましたのでグリスアップすることにします。メンテナンスとオーバーホールの手順はGROWTACから公開されていて、今回はメンテナ…
ディスクローターは XON という台湾メーカーのものを使っています。気に入っている点は、デザインとアルミ+ステンレスの2ピース構造。マイナス点はセンターロック式じゃないところ。アダプターが余分に必要なので、これを含めると110gです。2年ほど使ったの…
ハブがゴリッゴリになった件です。注文したベアリングが届いたのでさっそく交換しました。 HOPE PRO RS4 フロントハブ。センターロック用で、シャフトはクイックレリーズです。前輪駆動リカンベントなので後輪で使っています。 こちらは補修部品表と分解図。…
ディスクブレーキは汚れます。車のホイールが汚れているのもディスクブレーキのパッドの粉塵のせいです。自転車も同じく。そういう意味もあって濃い色がお勧めです。汚れが目立ちませんからね。これがシルバーだったら… ワイヤーはそのままでブレーキ本体を…
水曜のサイクリングでリカンベントのブレーキに異変を感じました。ブレーキは GRAWTAC Equal です。ブレーキレバーを引いて行ってパッドがディスクローターに当たった感触の後、スコッという感じでレバーを引き切ってしまうんです。これはどう考えても普通で…
タイヤサイドに少し心配な擦れがあるのと、全体的にヤレてきたので交換しました。GRAND BOIS の Cypres EXTRA REGER は薄皮2枚ほどの軽量タイヤです。幅2~3mmくらいが擦れている程度ならいいのですが、それが5~6mmになるとちょっと心配になります。 こんな…
前からよく感じていたんですが、5速で坂を上っていると内部で歯飛びのような感触が起こっていました。一定間隔でガッチャン… ガッチャン。とっても不快。個体差があるのかなぁ…そして最近ではサイクリングで疲れてきて2速発進する時に、ギヤが噛み合っていな…
リカンベントの不調箇所が幾つか出てきたのでメンテナンスをしました。ヘッド周りのギシギシ音数週間前から急坂の上りで力を入れると、ギシギシ、ミシミシ。これまでの経験でヘッドパーツの緩みやガタが原因のことが多かったので(最悪はコラム下の溶接部の…
今日見たらまたパンクしていました。 チューブを確認すると前回と同じようにサイドに穴が開いていました。 良く見るとサイドが全周に渡って擦れたような跡が付いています。 タイヤサイドの生地の模様がそのまま写っている感じ。 表面は毛羽だっているので擦…
久しぶりにリカンベントのチェーンを掃除しました。自転車添い寝生活なんですが、リカンベントの左側がこちらを向いているためチェーンが見えない状態です。チェーンホイールはあまり格好良くありませんし、ディレイラーも付いていないので、右側が自転車の…
凡そ2,000kmで前ブレーキのパッドを交換しました。 シマノB01S レジンパッド。交換前と同じものです。バラしてパッドの厚みを確認したところ、もう限界でした。 パッドを保持している薄いスプリング分の厚みしか残っていない状態。 700円くらいなのでお財布…
もう何年前だか覚えていませんが初めてフルオーダーしたフレームです。 1984年の権兵衛峠で走っていますので、その1〜2年前に作ったんだと思います。http://d.hatena.ne.jp/INTER8/19840429 ホイールを26インチでオーダーしたんですが、未熟な僕は26HEでホイ…
先週の雨サイでの汚れは当日に簡易的な掃除をしましたが、改めて見ると汚さが目立ちます。 得にタイヤとチェーンが酷い。 チェーンの伸びがMax近くなっていたので交換することにしました。写真のエンドはカンパのスモールサイズロードエンドです。 汚い写真…
リヤディレイラーが無いとチェーンの伸びが逐一見てとれます。 一番はチェーンの弛み、二番目はロードエンドのアジャスターの出具合。 弛みは調整できますが、アジャスターはどんどん飛び出てきます。 チェーンホイールやスプロケットが悲鳴をあげています。…
先日ヘッドスパナを購入はしたものの、なかなかメンテはできず、今日ようやくバラしてグリスアップしました。 前回から3年くらい経っていたでしょうか、中のグリスは大分減っていました。 ものぐさな性格なので (^^;このヘッドは DURA-ACE HP-7400 現行の HP…
土曜の松姫峠の下りでまたしてもスポーク折れ。 8年くらいになるのかなぁ、さすがに寿命なのでしょう。金属疲労。なので、日曜にホイールを組みました。 スペアのリムとスポークは大分前に用意しておきました。 センターゲージはサイクリーで安く調達しまし…
皆さんチェーン洗っていますか? どれくらいの頻度か、というよりは汚れ具合によってでしょうかね。僕はダート走行などで埃が付着して汚れたら洗うようにしています。 ダートを走らなくても、閉鎖林道だとこの季節は落ち葉などで汚れ易くなりますね。この土…