幅員5.5m未満をゆく

自転車とサイクリングの日記です。

幅員5.5m未満をゆく

記事の検索  | 最近のコメント  | この記事のコメント 
記事の一覧  | カテゴリー  | 月別アーカイブ  | 過去記事一覧 |  

2018-08-01から1ヶ月間の記事一覧

はてなダイアリーから はてなBlogへ

先ほど管理者より案内が届きました。 2019年春で終了するとのこと。 はてなは、はてなBlogをリリースした後もずっとはてなダイアリーと併運用してくれて、ユーザーには選択肢がありました。しかし、さすがに古いシステムをずっと続ける訳にはいかなかったん…

無料サービスか、有料サービスか

仕事でお世話になっている会社がホームページを作りたいということで、WordPressを少し調べていました。WordPressはCMS(コンテンツマネジメントシステム)の一種で、要するにWeb上で直接更新作業ができるシステムのことです。以前からWordPressのことは知っ…

ニローネ&愛川

前回の日記で訂正があります。 「楕円の膨らんだ部分と扁平な部分とで周長は同じ」と書きましたが、これは誤りでした。m(__)m チェーンホイールの周長をCADソフトでトレースし長さを計ったところ、楕円の膨らんでいる部分90度と扁平な部分90度とで約18%の差…

楕円チェーンリング RIDEA 36T

中古で安かったので買ってみました。楕円チェーンリング、実は二度目の経験です。 一度目は小学3年生の時に買ってもらったブリジストンの22インチ自転車についていた“オーバルギヤ”。楕円ギヤの第一世代とでもいいましょうか。 初めてのギヤ付き自転車でした…

クランクの死点

ソフトバンクのCM風に言うと「ほぼ死点」とでもいいましょうか (^^; 自転車のクランクは回転運動しているため、上下の位置でも微力ながら駆動力が伝わっています。仮に時計の0時の位置を上死点、6時の位置を下死点とすると、3時〜4時が最も力率が良いようで…

富士見峠-大日峠(静岡)

東名高速道路のICが家から近いこともあり、静岡の藤枝岡部ICを下りて「道の駅 宇津ノ谷峠」まで2時間でした。 途中、給油とコンビニでの食料調達も含めてこの時間、静岡方面はとても行きやすい地域です。でも帰りは大渋滞必至なんですけどね。右利きのためか…

Vesrah ブレーキパッド

半年使ってきたシマノのBS01レジンパッドの効きめに不満がつのってきましたので、ネット上で評判がよかったVesrah(べスラ)に交換してみました。 制動力が欲しい前だけです。後ろ荷重が少なく簡単にロックしてしまうので今のままでOK。 Vesrah http://www.v…

自分の脚でこいでこそ

スポーツサイクリング用の電動アシスト付き自転車がリリースされ始めました。 それと同期するようにお歳を召したかつてのサイクリストが、電動アシスト付き自転車でサイクリングしているブログを見かけるようになりました。 また、既存の自転車に取り付ける…

セクシーなタイヤ

最近のロードバイクは25Cが多く採用されるようになり、リムもこれに合わせて太くなっているようですね。 空気抵抗を考えてリムの太さとタイヤの太さの差を少なくしているようです。でも僕の好みはリム細め、タイヤ太め。 オープンサイドのタイヤがふっくらし…

ブレーキに悩む

リカンベント用のディスクブレーキは TRP Spyre という機械式(非油圧式)のものです。このブレーキの最大の特徴は機械式では珍しい対向ピストン(両側のパッドが可動する)。 機構的な魅力もあって選択しましたが、その使い心地はあまり良いものとはいえま…

刈場坂峠-正丸峠

お盆休み、日帰り遠出したかったんですが、天気予報がイマイチだったので、結局自走日帰りになってしまいました。 予報を見ると埼玉方面は雨が降らない様子だったので刈場坂峠にしました。この日は調子悪い一日でした。 出だしからのパンクに、脚攣り、帰宅…

砂地用ペグ

海キャンプ用にペグを買いました。 例年はなんとか芝地にテントを張れましたが、先客がいた場合は砂地に張らなければなりません。 いわずもがな、普通のペグは砂には無力です。色々調べた結果、Yペグを捻ってあるものにしてみました。 下記のサイトにあるア…

リカ総括 二十曲峠

日中の市街地走行はは酷暑で厳しいので、暗いうちに抜けてしまおうと目論んだんですが、朝が弱い僕は4時に目覚ましをかけても出発は5時過ぎになってしまいました。既に明るいです。鶴峠&二十曲峠は日帰り圏内では距離も獲得標高も勾配も高いレベルです。 リ…

リカ用 警報機

軽車両に属する自転車は交通法規に従わなければなりません。 友達はリカンベントのことを変り種自転車を呼びますが (^^; リカも自転車=軽車両です。最近では「警笛鳴らせ」の標識はほとんど見かけることが無くなりましたが、たまに林道などにあります。ずっ…