前日の土曜に天気予報を見ると、日曜の夕方から雨域が南西から迫ってくるようでした。近場で100kmくらいがタイムリミットです。先週は和田峠へ行ったので、海方面かなぁ… 逗子から田浦へ抜けようかな。
日曜の朝の天気予報では雨域の速度が早まって、14時くらいには家の近辺で雨になりそう。逗子方面はあまり気乗りしないなぁ… と、そこで ふと思いつき、そういえば裏ヤビツの工事が3月だったような。調べたら3月19日に開通していました。決まり~。
ルート 99.2km △1,339m
クリックするとRWGPSでZoomできるようになります。
新リカンベントの巡航速度は如何に。
町田街道を快走していきますが、以前の Cruzbike T50 と差はありません。時速33km前後で巡航していきます。2回の試走で速度や上り坂で大差ないことは承知しています。可もなく不可もなく。いいんです。軽量になったことと、綺麗な仕上がりと色、唯一無二。
町田駅付近を過ぎて新しい道を作っていた個所が開通していました(直進方向)。新しくできる道の多くは直線的になり、丘陵地を貫くのでアップダウンがあります。ここも同じく。なので僕は左折して今まで通りの道へ。
先週の走りでネジの緩みがあるかと思いましたが、どこも増し締めの必要はありませんでした。シートの腰骨辺りが当たっていましたが、座る位置を少し前へずらすことで解決しました。なのでシートのカスタマイズはしていません。しかし、前へずれたことで今度は背中の肩甲骨の下辺りが当たります。ここは要カスタマイズ。それと後半に軋み音がしていましたが今日は静かになりました。様子をみます。
旧小倉橋の手前のお気に入りの右コーナー。旋回もクセ無く安心できます。鳥屋までのアップダウンをこなしてコンビニで小休止。ロードバイクがわんさか休憩していました。僕は少し離れた所へリカンベントを置きました。
買い物をして戻ると懐かしい車が停まっていました。でも名前が出てこない。こんな時は生き字引の ぶとぼそ氏 が頼り。LINEを送りました。答えは EXAキャノピー。EXAってもっと全長が短いと思っていましたが、結構長いですね。今見ても古めかしさを感じないデザイン、と思うのは昭和を生きてきたからか。
裏ヤビツへ入りました。まだ冬枯れです。来週は桜は咲くんでしょうか。
新しいリカンベント、いいなぁ。しみじみオーダーして良かったと感じます。マッドフラップ(ミニ)もいい。
レジスターマーク付きの CHERUBIM® ロゴはこれで最後でした。あって良かった。ヘッドバッジのCはステンレス磨き仕上げ。
ウィンドブレーカーを着ていますが、気温が上がったら脱いでベストにしようと思い、シート背面に留めてきました。でも日が出ていないので気温は上がらず、ずっとウィンドブレーカーでした。
地獄沢橋。VIVAのリフレクターもいい。
メインチューブとリアフォークの接合部。ここは廣江さんにお任せしましたが、デザインと仕上げ共に文句のつけようがありません。
この季節の裏ヤビツ名物、ミツマタの花が咲き始めました。どれも下向きに咲いています。ミツマタは紙幣の材料になる木です。以前 偽札の文庫本小説で読みました。
気まぐれ茶屋から始まる急坂を上って菩提峠の分岐、天気がもちそうなら菩提峠を越えて渋沢で昼食をとろうと思いましたが、空はどんよりなのでヤビツ峠にしました。
そこから勾配が緩くなって一息ついて走っていると、後ろから「凄い、カッコイイー」って抜かしていくピンクの長髪ロード氏。鳥屋のコンビニで見かけたような…
giant_amebaさんからコメントがあり、お仲間だったようです。写真をいただきました。
ヤビツ峠に到着。いつもより疲れました。まだ新車に慣れていない証拠ですね。
仮設トイレでオシッコの後、買ってきたバームクーヘンで小腹を満たしました。時間はお昼少し前です。
走り出してヤビツ峠の表札の前を通ると声を掛けられました。 giant_amebaさんです! 出がけにもしかしたらと思っていたんですが、やはりいました。最近は出会いの確率が高いです。
カメラを渡して撮ってもらいました。こんな感じで乗ってま~す。
ご満悦~。
白髪オヤジです。
さぁ、楽しい下りです。オーバースピードと対向車に注意しながら、安全にコーナーリングを楽しみました。
県道からショートカットしてR246へ。
トンネルに吸い込まれそうになりましたが、今日は我慢。善波トンネルを抜けて帰途につきました。
海老名まで走って昼食。吉野家へ入りレジ前のモニタに写った野菜がのったものを注文しました。美味しかったので次回どこかで入った時もこれにしよっと。
ぶとぼそ氏へ「帰りに寄るよ~」ってLINEしましたが、店を出た所で雨が降り出してしまいました。あ~新車が汚れる~ (;_;) 座間を過ぎた辺りで雨は止みましたが、自宅付近で再び降り出したので ぶとぼそ氏宅へは寄らずに帰りました。
07:35 出発
09:40 鳥屋
11:27 ヤビツ峠
13:00 海老名
14:50 帰宅