幅員5.5m未満をゆく

自転車とサイクリングの日記です。

幅員5.5m未満をゆく

記事の検索  | 最近のコメント  | この記事のコメント 
記事の一覧  | カテゴリー  | 月別アーカイブ  | 過去記事一覧 |  

和田峠

先週、右膝裏の痛みが出てしまったので、クリートの位置を踵寄りへ調整し、シートの位置を3mmくらい後ろへ移動しました。
走り出して数回転、直ぐに膝の感触が変わったことが分かりました。一番力が掛かるクランクの位置で、膝の角度が緩くなり、力を入れ易くなりました。クリート位置による足首の角度については違和感はありませんが、足首の動きが少なくなったかな、くらいです。これで膝の痛みが出なければいいのですが…

日曜は雨予報なので土曜です。ただ夕方早めに帰宅しなければならないので、近場の和田峠へ行くことにしました。

ルート 104.5km △1,452m
クリックするとRWGPSでZoomできるようになります。


町田街道から美山通りへ入って霊園界隈のアップダウン、底突きの信号に引っかかってしまったので、左折して旧道へ入りました。そうすると陣馬街道近くのコンビニへ寄れません。旧道を出たところでそれに気づきましたが、少し進んだ所にもコンビニがあるのを思い出して立ち寄りました。

そんなことがあったので、このロータリーの絵はこうなりました。いつもは左手から入ってきます。


ロータリーの中心にこうした石碑があるのはいいですね。ここを通る人みんなの目に留まります。そして心が穏やかに。花のピンクも綺麗ですし。


小津のラウンドアバウトを1回転と2/3回って右手へ進みます。


いつものように静かな集落内。ゆったりとした時間が流れています。


この道はどん詰まりで最後の林道はチェーンで制限されているのでUターンしてきます。それでもここの雰囲気は好きなんです。


バス停がありますが、もうここまでは来ていないようです。


立派な門。一番の大地主でしょうか。


ラウンドアバウトまで戻って力石峠を越えます。もう初夏の色ですね。


淡い新緑の郵便局。


ここまで穏やかだった風景と道はここから一変します。30分我慢すれば峠に辿り着けます。


30分ではなく32分の苦行でした (^^; 新しいリカンベントは軽くなったし、クリートの位置を変えて踏み易くなりましたが、やはり気合いを入れないとタイムは平凡になります。


いつになく静かな和田峠。ハイカーはゼロ。オートバイ1人。サイクリストは僕を含めて3人。6月初めの土曜は皆さんお仕事なんでしょう。主のぱぱろうサンもいませんでした。先週糸魚川ファストランを走り終えたので今日は休息日でしょうか。

3月、醍醐林道経由で和田峠へ上った時は本道を下ったので、今回は山際の道で倉子峠へ向かいます。


この辺りは茶畑が多いです。


にゃんこも元気でした。


ここからの丹沢方面の眺めは人工物が見えず山深さを感じますが、実際には上野原や藤野から近いところにあります。


倉子峠手前のV字を右手へ入ってからは激坂になり、路面が塗れていてスリップしたら谷底へ落ちてしまうので押しました。


倉子峠には石碑が多くあることからも、かつては多くの往来があったことが伺えます。平たく小広い部分には分校があったとも。今は隅にベンチが置かれています。


和田峠みちへ戻った三差路。青看板は来る度に置き場所が変わっています。これを気にかけている人は僕だけではないようです。


お腹が空いてきました。踏切を渡って、


見晴しドライブイン! 今日も繁盛していました。


今日も前回美味しかったタンメンにしました。


けど、美味しくてスープまで完食してしまい満腹。次回は炒飯にしようかな。
毎度支払い時にいただく缶コーヒーで景色を見晴します。


切れ目なく来店してきます。ミニ格好いいですね。フロントグリルがややオーバーハングした感じがイイ。地面を這いずるような低さもイイ。何度か運転したことがあります。


さて、結果 膝裏の痛みは大丈夫でした! しばらく今のポジションで走ることにします。

しかし、今回新調したソックスがイマイチ。厚手なのでシューズがキツクなって擦れて痛い痛い。途中紐を緩めましたがそれでも踵が痛い。次回は中敷きを薄いのにします。


07:55 出発
10:47 力石峠
11:12 陣馬高原下
11:44 和田峠
12:28 倉子峠
13:05 見晴しドライブイン
15:58 帰宅