幅員5.5m未満をゆく

自転車とサイクリングの日記です。

幅員5.5m未満をゆく

記事の検索  | 最近のコメント  | この記事のコメント 
記事の一覧  | カテゴリー  | 月別アーカイブ  | 過去記事一覧 |  

小型砲弾型ライト

自転車用として売られているライトって、なんでこうも格好悪いものばかりなんでしょう。
何度も叫んでいますが「ブラケットがダメダメ」。
ライト本体はデザインしているんだなぁ、って感じる製品でも、ブラケットは何も考えていない。ただ取り付けるだけ。
様々な場所へ取り付けることを最優先するあまり、結局キノコになってしまう。

取り付ける場所は大抵がハンドルの上部。なぜ??? そこは握る部分でしょ。下へ付けましょうよ、下へ。
まぁ、ライトを作っているメーカーにしてみれば、ハンドルの上に取り付けることで自社の製品をアピールすることになるんでしょうけどね。
そういう浅はかな狙いが見え見えで嫌になります。

そういう批判的な視点で観察していると、ママチャリやシティサイクルは自転車全体でよくデザインされてるのが分かります。
付属品のどれもが、その場所に付くためにデザインされいるからです。大量生産ですからできることですね。

駅の近辺に駐輪している自転車のライトを見ていると、中にはとても格好いい形とサイズのものを見かけることがあります。
いいなぁ、とは思いつつも、ダイナモ用では僕の自転車に取り付けることはできません。電気は苦手だし。

前フリが長くなってしまいました (^^;

以前ブラケットを自作して取り付けたライトは、その後フタの爪が折れてお釈迦。付けた感じも予想よりヤボったかったのであっさり諦めました。
そして前述のように巷の自転車のライトを観察し、やっぱり砲弾型が格好いいなぁ。という思いが強くなりました。

ネットで調べると電池でLEDの砲弾型というのがいくつかありましたが、どれも大きめなんですよね。
待ち乗り自転車やレトロなタイプの自転車には似合いそうですが、僕のにはちょっと…

で、考えあぐねた結果、いつも使っているものを改良することにしました。
TOPEAK WhiteLite
初代のゴムバンドで留めるタイプです。
実はこのライト、横から見ると砲弾型なのです!

取り付けはお決まりのタイラップでステムの下部に。
ライトの中にタイラップが通りそうなことを確認して工作開始。

ヤスリで削って角度を合わせます。

装着!

照射!

今まで、この手のライトは暗くなって使う時にだけ取り付けていましたが、これなら常時付けておけそう (^^)
あ、穴を塞がないと雨でやられますね。来週にします。