2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
幼馴染みH氏から「バーベキューしよう!」と招集が掛かりました。場所はH氏が数年前に建てた三浦半島の先っぽにある別荘です。メンバーは何時もの5人。H氏:別荘の主。夜の営みが得意。K氏(カンカン):昔 日本にパンダがやってきた時の一匹の名前がそのま…
僕はブレーキレバーの遊びが大きいのが好きです。ブレーキの効き具合をコントロールするのに、レバーがハンドル近くあった方が操作し易いからです。しかし引き切る手前で十分に制動できないと危険です。ワイヤー引きのディスクブレーキはセンタープルブレー…
先日買ったパニアバッグをプチ改良しました。底部の縫い目を詰めて斜めに。地面へ置く時は水平の方が安定するのは間違いありませんが、見た目が斜めカットの方が好きなんです。ザックもこの形で揃えています。こちらは山用のザック。boreas Larkin 18こちら…
昔は峠への思い入れが強かったです。越えた峠の名前は全て覚えていたし、手帳へ書き留めていたり、仲間同士で自慢しあったり。雑誌に掲載されている記事も峠がメインでしたね。今はどうですか?僕は大分変ってしまいました。単調な道の繰り返しで勾配は次第…
春分の日の木曜、晴れ予報だったので走ってきました。先週は金曜に走ったので中5日の休息だからいいでしょう。ルート 121.2km △1,640mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 日曜以外は休日でも交通量は多いです。サラリーマイン以外では土日休み…
Source: BIKEPACKING.com古い物が最も美しく魅力的ですか?新しい物から価値は見出せませんか?確かに古いパーツは頑丈だったり錆び難かったり、機能的な美しさもあるのは確かです。しかし、それらはその時代の自転車の使われ方を象徴したものです。時代は常…
泊りがけのサイクリングでは荷物が増えるのでバッグが必要になります。季節によって荷物の量が変わりますので、パニアバッグもそれに応じた容量の物を付けたいです。大きなバッグに少量だと型崩れして格好悪いですからね。バッグの容量が足りない場合にはキ…
伊豆、日帰りで行くには遠いところですが、車載で行くには近くて良いところです。それは分かっていたんですが、ずっと足が遠のいていました。それは 高校生 中学3年の時に同級生の友達と二人で1週間のサイクリングへ出かけ、その時の悪い印象がトラウマにな…
1980年代くらいのロードレースでは上りでのクランク回転数はあまり高くありませんでした。今は凄い回転数で峠を上っていますね。一般人(レーサーの半分の心肺能力)が一日サイクリングを楽しむにはどちらがいいのか。一つの判断材料として帰宅時の疲労を感…
ディレイラーはシルバーが好きなのにチェーンテンショナーはずっと黒のまま使ってきました。Cruzbike T50 のカラーが黒だったので違和感が無かったからです。けれどCHERUBIMリカンベントの鯖色になってチェーンテンショナーの黒が浮いて見えるようになりまし…
土曜はtaboomさんの「堂平山であいましょう」に行こうか迷いましたが、天気が芳しくなかったので止めました。午後から雪予報で、自宅周辺でも15時頃からちらほら降り始めました。その後薄っすら積もり、翌日曜は一面雪景色かと思いきや夜半に雨に変わったよ…
ツーリングにはバイザーがあると便利です。夏の眩しい日差しを遮ったり、雨が顔や目に当たらないように。雨を防ぐには少し短いですが、無いものと比べると雲泥の差があります。とは言え、視界は広い方が気持ちいいのは間違いありません。今日のような雲が厚…
Shelby COBRA https://youtu.be/NPuJLxKogYQPORSCHE 914/6 Source: HotCarshttps://youtu.be/4L5n_sJmrNkこの角度から見る車体側面の湾曲、ここに車のデザインの魅力を感じます。国産車ではスパッと切ったような平面ばかりで、それは室内空間を広くすること…
リスクを想定して前もって備えておくことはサイクリングにおいても大切なことです。重要な備えは、頻繁に発生するトラブルと、最悪の事態の、二つです。サイクリング中に一番多いトラブルはパンクですよね。僕は少なくとも半年に一度はパンクしています。小…
ケルビムの門をたたいてから完成まで、凡そ4年半掛かったリカンベントフレーム。この3月で一年経ちました。走行距離5,500km。異状なし。完璧に走れています。リカンベントフレームは既存のダイヤモンドフレームとはまったく異なります。同じなのは二つのホイ…
黒い豆柴です。我が子らが成人して一段落したこともあり、子供のように可愛がれる犬を飼うことにしました。名前は「まめ」。僕はこれまでに3匹の犬を飼ったことがありますので、犬の気持ちはなんとなく分かります。でも扱いについては昔と今とでは大きく変わ…
飯能から秩父へ抜けるR299号はサイクリストに優しくない道として知られています。上り基調(スピードが遅い)に加え、コーナーにセンターポールがあって車が自転車を抜かせないからです。背後にくっついて走られるのは最大限の鬱陶しさですからね。そんなR29…