土曜の夜は飲み会だったので日曜は休養日。翌月曜(敬老の日)に走りました。天気予報で山沿いが午後から雨域が広がることと、夕方に まめの散歩をしたいので早めに帰宅できる甲武トンネルへ向かいました。
ルート 121.9km △1,750m
クリックするとRWGPSでZoomできるようになります。
数日前にチェーンを灯油で洗ってオイルを注したのでとっても静か。一番音が出るのはプーリー部分ですが、カチャカチャした耳障りな音がありません。こんな些細なことでも愛車がスムーズになると幸せです。
町田街道の館峠の越えた後に左へ入るのがお決まりになっています。この道は今昔マップを見ると旧道であることが分かります。緩く下って道が細くなって上り返す所、ここでご近所オールロード乗りのぱぱろうサンが転倒してしまいました。一月ほど前のことです。
手を骨折してしまい一ヶ月のサイクリング休止を余儀なくされてしまいましたが、怪我の回復が早く先週復帰できたそうです。
転倒の原因ははっきりしないとのことですが、要因の一つは上の写真で新たに舗装(補修)されている部分、路肩ブロックと舗装の境に段差が出来ていたことです。実は僕は以前ここを通過した時に段差に気が付き、速度を落として回避していました。その時にここを同じく通るぱぱろうサンへ知らせようと思っていたんです。その矢先に事故を起こしてしまいました。思ったことは先送りせずに直ぐに行動に起こした方がいいですね。
で、補修はされていましたが、良く見るとまだ段差がありました。補修個所はこの倍くらいの段差だったと思います。この部分の道路が少し陥没したということでしょう。ぱぱろうサンも先日現場検証に訪れて、この段差に気づいて行政へ更なる修復をお願いしたそうです。普段走り慣れた道でも経年で変化することを覚えておいた方がいいですね。
ミニスカ&ハイカラ地蔵で小休止したら歩く度にシューズがカチカチ鳴ります。そう言えば先週も鳴っていて何だろう? と思っていた音です。改めて考えたら思い当たりました。
これです。後付けしたスパイクのネジが緩んでいました。プラスチックなので圧力で凹んで緩くなったのでしょう。+ネジは #1, #2, #3 がありますがこれは #2 です。ちゃんと携行していますので締め直しました。
予報通り空は雲が多く気温は低めです。走っている分には暑さを感じずに快適。水遊びには暑い方がいいのかな?
コンビニで休憩して予備食に甘いパンを買い、昼食までの腹持ちにお握りを一つ食べました。今日のお昼は見晴しドライブインの予定ですが、着くのは1時半くらいになりますからね。
コンビニから旧道の秋川左岸の細道へ入りました。pignicという子豚(マイクロブタ)と戯れることが出来る施設があります。以前から知っていましたが、この日は子豚がちょろちょろ見え隠れしていました。小さな動物は可愛いですね。
こちらは子豚ではありません。ヤギです。激坂の途中にあるカルロスん家で飼われています。僕が「メエエエエェ~」と鳴くと近寄ってきました。でも会うなりオシッコをジャ~っと (^^; そういう気遣いはできないようです。
手前で一人で散策中のオネエサンがいましたが、激坂に入ると殆ど速度が変わりません。厳しい上り坂で更に力を入れて漕ぎ追い抜きました。「こんにちは~」
子猫ペアも健在でした。
左岸の細道を終えて檜原街道に合流すると、前方に緑色ジャージのロードが見え、役場T字路で路肩に停車していたので追い抜きました。右折するのかな? 僕は左折です。
休日ですが思いのほか車やオートバイが少ないです。このくらいの交通量だといいんですけどね。僕の速度も自然とゆっくりになります。
しかしバックミラーに緑ロードが見えてしまいました。追われると逃げる。これは本能でしょうか。力の差が歴然の時は逃げませんが、微妙な時には逃げてしまいます。見栄っ張り。近づいたり、離れたり、先方もキツイようです。もちろん僕もキツイです。
そんな追いかけっこをしながら甲武トンネルの分岐に着きました。リカンベントを立てかけてボトルの水を飲んでいると緑ロードが到着し、厳しい表情で、
「速いですね~」
『いえいえ、僕はこっちへ行きますので (^^; 』
とても追いかけっこのペースで風張峠までは行けません。甲武トンネルへ行くから少々ペースを上げられたんです。でも この後は脚に疲れが溜まることになってしまいました。
それでも緩い上りと急な上りでは使う筋肉が違うので、甲武トンネルへは何時も通りのペースで上れました。こちらは手前の栗坂トンネルです。栗坂とは栗坂峠を意味するのでしょう。トンネル上部には浅間峠が有名ですが、隣に今は廃道になってしまった栗坂峠があります。命名した人達はちゃんとその存在を知っていたということです。
ダウンヒルを楽しんで棡原手前の高台。冬場はここで休憩して昼食する場所ですが、夏場は曇った空であってもスルーです。
更に下って上り返して井戸へ向かいます。棡原トンネルを出た所で写真を撮っているとソロのロードがすれ違って行きました。先日もこの付近でロードに出会いましたので、そういう場所のようです。
数回のアップダウンの後、井戸に到着。クスノキは葉が少なくなんだか元気が無いように見えました。猛暑のせいでしょうか。
集落内を抜けていき、
バス停前からの眺め。なんとか雨に降られずにすみそうです。
豪快な下りは路面の◎◎◎で振動が嫌なので、その部分だけブレーキをかけてゆっくり走りました。青看板の現状を確認しつつ藤野へ。
踏切では警報器が鳴り始めて大月行きの鈍行が通過していきました。乗客はぽつりぽつり。
さぁ、お昼ご飯です。今日は炒飯に決めていました。でもメニューを見るとありません。お店のオバサンに「炒飯はありますか?」と聞くと『ありますよ』とのことで注文。量は少なめですが僕好みのねっちり感で美味しかったです(写真はちょっとホワイトバランスを失敗)。
食後のお楽しみはコーヒータイム。支払いを済ませるとくれます。
遠くの湖面を見たらアヒルであんな所まで出てきていました。
更にたくさん。もしかしてアヒルに乗って釣り?
更に見ていたら崖崩れのような跡も見えました。2019年の台風の時に鼠坂の少し上で土石流があった所かもしれません。
コーヒータイムを終えてお店を後にしました。?お好み焼き? これもメニューには無かったような。次回頼んでみようか。
ずっと曇りがちですっきりしませんでしたが暑さは控えめなサイクリングでした。9月も半ばを過ぎましたが、まだ真夏の雰囲気ですよね。今年のキャンプは10月一週目を予定していますが寒さ対策は大丈夫そうです。
07:34 出発
09:57 五日市
11:51 甲武トンネル
12:36 井戸
13:25 見晴しドライブイン
16:14 帰宅