幅員5.5m未満をゆく

自転車とサイクリングの日記です。

幅員5.5m未満をゆく

記事の検索  | 最近のコメント  | この記事のコメント 
記事の一覧  | カテゴリー  | 月別アーカイブ  | 過去記事一覧 |  

三浦半島 右回り

日曜の天気が下り坂のようなので土曜に走りました。でも結果的には土曜はずっと雲が多く日が差した時間は少なかったです。でも気温が低めで暑さを感じることなく快適に快走できました。

ルート 137km △1,215m
クリックするとRWGPSでZoomできるようになります。


自宅は高台のマンションなので風通しがとてもいいです。土曜の朝は玄関から風が入ってきたので北寄りの風、ヒンヤリした空気に騙されないように半袖半ズボンにします。北寄りの風ということは三浦半島の先端までは追い風になるので良し (^^; 運が良ければ昼から風向きが変わって後半も追い風かも。

横浜の外れにある自宅から少しアップダウンをして平たい道に出ます。暫くはR16号の旧道をのんびり走りながら身体を慣らし、鶴ヶ峰でR16に出てからは快走モード。追い風に乗って気持ち良く走れます。
ポタリングで馴染みの無い道を彷徨うのも好きですが、快走の気持ち良さは別の次元の楽しさがあります。どちらも自転車の楽しみの一つ。

東海道を高架で渡って久保山の上り。頂上には公衆トイレがあって冬はよく利用していますが、この時期になると汗をかくので出ません。
短いダウンヒルを楽しんだ後は毎度信号に捕まるんですが、今回は運よく青信号で、これでもかと続く信号をことごとく青で横切ってニンマリ (^^

ようやく捕まった信号の横には朝そば500円。人口の多い街ではこうした商売が成り立つようです。

停車中に前方を右方向へディープホイールのロード氏が走り抜けていきました。

川(水道)へ突き当たった橋は朱色と板張りが気持ちいい。


運河沿いの道はゆっくり走って脚を休めます。信号停車で隣りのオートバイの人が話しかけてきました。
「その自転車って幾らくらいするんですか?」
『〇〇〇万円です!』
「うひゃ~」
『自分で設計して4年半掛かりましたから (^^; 』

街中をうねうねするR16号に八幡橋で合流して再び快走モード。ロード氏に追いつきました。おや? 先ほど見かけたディープホイール氏です。ゆっくりだったので追い抜いて左手を上げてペコリ。その後、ペースが上がって後方15mくらいをずっとついてきました。磯子を過ぎるとアップダウンがありミラーでチラ見すると立ち漕ぎしていますが、このくらいの勾配なら抜かされることはありません。

そんなディープロード氏とは金沢八景でお別れ。僕は左折して再び脚休め区間へ。


相変わらずの赤錆倉庫。鉄ちゃんではないので足元のレールは気にしません。


踏切を渡ってR16号にでます。


横須賀ヴェルニー公園の向かい、いつも潜水艦が停泊していますが今日はありませんでした。横須賀の中心街を抜けて左折(直進)レーンで道なりに右カーブし難いところ、今日はそのまま左へ進むことにしました。少しすると合流しますので。

結果、こちらの道の方が広くて走りやすいですね。周りは大型店舗が立ち並んでマイカーで買い物する人で賑わっていました。

馬堀海岸のヤシ並木を抜けて走水。今日は富士山は見えません。ベンチには女性が一人で後ろを向いて何か食べていました。他人と交流はしたくないという意思表示でしょうか。


走り出した下り坂の先には気持ちのいい右コーナーがあります。中央分離帯があるので対向車の心配なく高速で車体を傾けて走り抜けました。

観音崎灯台前のトンネルの上りは、速度抑制が目的のガタガタ路面。勾配もそこそこあるので後続車が来ると嫌なんですが、運よく来ませんでした。


鴨居港はこんな風に道路から砂浜へアクセスできる貴重なところです。今日は海で叫ぶ少女達はいませんでした。


浦賀の渡し舟。ちょうど舟へ乗り込むタイミングでした。向かいに見える対岸までの せいぜい2分たらずですが、細長い港を回ると30分は掛かるでしょう。今で言うならタイパ良し。


お!


これは僕がかつて乗っていた Prijon Hurricane(プリヨン ハリケーン)です! 裏返しで横から見るだけでは分かりませんが、その艇体は凄く格好いいんです。後部横へ張り出した角とくさび状のバウとスターンはスラ艇に似ていますが、ボリュームがあるので扱い易い。やはり乗り物は美しくあるべき。


11時前なので開いているか心配でしたが、開いていました。


地元の日焼けしたオジサンが近寄ってきて「こっちへ停めておきな、物騒だから」と言って、フェンスの中へ停めさせてくれました。


今日は(も?)アジフライ定食をいただきました。安定の味。定食屋のソースって独特の味に感じます。家にあるソースとは違いますよね。千切りキャベツと一緒に食べると美味しいです。


満腹のお腹を空へ向けて徐々にペースアップしていきますが、ゆっくりめなロード氏を追い抜かすほどではなく、少し後方について走りました。この辺りからゼッケンを付けたランナーを見かけるようになりました。大会でしょうか。


長大な三浦海岸は一本隣りの生活路を走るのが毎度になりました。海はここでなくても見れますし。生活路は見るものがたくさんあって楽しいです。


今日走る道で一番嫌な上り坂は予めエスケープルートを見つけておきました。入口を間違えないように地図ロイドでチェックして上っていきます。夏の夕暮れなどにはベンケイガニがいそうな石垣の間を上っていきます。


最後はちょっとキツイですが車に追われるよりいい。上った先で商店の前に出ました。


様変わりした商店はなんとなく立ち寄り難くなってしまいました。


下りの途中で右折して路地へ入って友人宅を覗きましたが、シャッターが閉まっており留守のようでした。不規則な仕事に従事しているので、タイミングが合えば、という感じで立ち寄っています。

恵奈湾は干潟で有名ですが、ここまで潮が引いているのは初めて見ました。地元では見慣れた光景でしょうけど、たまに自転車で来るだけの人には新鮮です。でもカニや水鳥の姿がありません。


岩堂山への上り初めはちょっとキツイ上り坂。次第に多くなったランナー達も上りは歩いています。僅かに早いので追いついた時に聞くとウルトラマラソンだそうです。60kmの部と100kmの部があるとのこと。


ランニングは苦手なのでやりませんが、自転車よりも多いランニング人口ですから楽しいのでしょうね。でも、、、皆さんの表情は楽しそうには見えませんが (^^;


エイドステーションの横を通ったら「リカンベント、カッコイー!」って声を掛けられました。パフパフホーンで応えます。

岩堂山の手前の神明神社前で休憩します。ここへ来ると亡くなった上司のことを思い出します。前職場では数人が亡くなりましたが、幸いにも僕には白羽の矢は当たりませんでした。年寄りでない人が亡くなるのは辛いことです。


ここ数回、お昼前後から右膝裏が不調になってきます。今回も次第に嫌な感触が伝わってきて、時間が経つ毎にそれが痛みに変化していきます。以前のように走れなくなる痛みには発展しませんが同じ部位の痛みです。リカンベントが新しくなって微妙なポジションの違いからくるでしょうか。ストレッチしたり屈伸すると一時良くなるので、筋肉疲労でスジの伸びが悪くなって痛みに繋がっているのかもしれません。リカンベントに乗るようになってから、疲れないので休憩が少なくなりましたし。


三浦半島の先へ行くにしたがって減った人口密度は、折り返すと次第に増えてきます。半島の西側は湘南と呼ばれて都心の若者が惹かれる場所です。海へ入るにはまだ水温が低いので、サーフィンやウィンドサーフィン、スタンドアップパドルボード、バーベキューでわいわい、恋人同士でまったり等々。 

葉山自転車市場は開いていました。きっと店内には昔懐かしい自転車や部品がたくさんあるんでしょうね。でも僕はコレクターではないので、見て懐かしむくらいです。そういえば今日は葉山のフリマ Vélo Marché でしたっけ。一度行ったことがありましたが、神社の境内が開催場所で自転車を置く場所に不安なので寄らないでおきます。


異国風の逗子マリーナ界隈を抜け、


材木座海岸で小休止。写真では空いている風ですが、ウィンドサーファーが多く出ていました。そうそう、風は予想通りお昼から南寄りになって追い風 (^^) 波乗りには向かないのかな? サーファーは少なめでした。


鎌倉を住宅街の道で進んでいき、左折時に歩行者と譲り合いになって『すみません』と言って先行すると、その年配女性から「その自転車カッコイイー」って返ってきました。『ありがとー』って応え、ニンマリしました (^^)


最近の傾向は大人の若者はあまり言葉を発しません。年配の方だったり子供がよく声を掛けてくれます。
「おかあさん、あの自転車なんていうの? 僕も欲しい。」
『そうね珍しい自転車ね。お小遣いで買えるかしら。』
「大丈夫だよ、お財布持ってるもん。」
少年、その気持ち忘れるな~、あの時見かけた自転車に乗るために頑張って働けー。

 


藤沢の裏通りを進み境川CRへ出たところで体格のいいロード氏が走り出そうとしていました。横切るときにチラ見したらEVERESTでした (@_@) コンポはデュラっぽい。その後 ゆっくり走る僕を追い抜いていったので追走すると時速30km超。競輪選手かな?

貯水池の左岸にある野球グランドでは女性達が試合をしていました。2面ともなので女性リーグなのでしょうか? トイレを借りた後は環状4号で南風に乗って北上。膝裏は騙し騙しでそれでも時速30kmくらいで走れるのでいいですが、上りでは力が入らないし、やはり痛みがあるとサイクリングは楽しめません。筋疲労からくるのかなぁ…

07:25 出発
10:45 久里浜
14:09 材木座海岸
16:17 帰宅