幅員5.5m未満をゆく

自転車とサイクリングの日記です。

幅員5.5m未満をゆく

記事の検索  | 最近のコメント  | この記事のコメント 
記事の一覧  | カテゴリー  | 月別アーカイブ  | 過去記事一覧 |  

クイック

クイックと言えばハブシャフトのクイックレリーズ。英語では Quick release。なので正確には「ズ」ではなく「ス」、「クイックレリース」。「レ」じゃなくて「リ」でしょ、と言う人がいるかもしれませんが、英語発音では「レ」に近いようです。

さておき。最近の製品はアルミ製が多くて軽量にはなりましたが、強度を確保するために野暮ったくなっていました。そんな中で比較的気に入っているTIOGAを使っています。

でも、こうして見るとリヤフォークがスーっと綺麗に伸びてきているところへ、先端にちょっと張り出した感じがします。レバーが横出しタイプだからです。

なので、同じTIOGAのこちらのタイプにしてみました。フォークの流れを邪魔しません。


角度を変えてみるとこんな感じです。


こちらの方が頭(黒い部分)が長く、またレバーの湾曲によって出っ張り感があります。しばらく使ってみて気に入らないようなら元の方へ戻します。


フレーム形状によって選べるように二種類を用意してくれていて感心します。レバーのデザインも手を抜いていないと思います。TIOGAは好きなメーカーです。

最近はスルーアクスルに変わってしまいクイックの存在感が薄れてしまいましたが、レース現場でサポートマンがくるくる回して交換するのを見ると、クイックでいいじゃんって思います。

業界ではディスクブレーキの台頭と同じくして、クイックレリースからスルーアクスルへと移行しました。その理由はディスクローターとブレーキパッドの当たりが、クイックだと脱着によってズレるというのが一つの要因でした。しかし、僕はこれまで脱着によってズレたことなど一度もありません。ホイールを装着する時は自転車を正立させ(倒立はダメ)、ホイールを左右に揺すってガタが無い位置で固定する。これを毎回きちんと行えば同じ位置に装着されます。

クイックはカンパニョーロが発明して世に名をはせた機構。リスペクトすると共に今後も使い続けたいです。