ホイール組みでいつも心配なのがスポークの長さです。現在は計算してくれるインターネットサイトが幾つもありますが、適正かどうかは組み上がるまで分かりません。
前回は前(ALFINE側)のスポークの長さが2mmくらい短くて、なんとか使えるくらいだったんですが残念な結果でした。毎回 複数のサイトで算出しているんですけどね。今回はきちんと書いておきます。
豊富なデータベースがありますので、自分が使っているリムやハブがあれば参照できます。入力した数値に応じて図も生成されますので安心できます。
また算出結果をURLで保存でき、ブラウザのお気に入りに登録しておくこともできます。
WTB KOM LIGHT i25 × ALFINE
https://kstoerz.com/freespoke/?link=1&e=566&oL=2.25&oR=2.25&hub=169&n=32&xL=2&xR=2
WTB KOM LIGHT i25 × HOPE
https://kstoerz.com/freespoke/?link=1&e=566&oL=2.25&oR=2.25&hub=505&n=32&xL=3&xR=3
算出の結果、
ALFINE側は 左252.5mm/右251.7mm のところ、 左右ともに253mmに
HOPE側は 左275mm/右276mm のところ、 左右ともに276mmにしました。
左右ともに同じ長さで組むのは、折れた時や携行に都合がいいことと、1mmくらいの差は許容範囲だからです。オチョコ量が少ない内装ハブの良いところ。
スポークは前回と同じ DT SWISS REVOLUTION 1.8x1.5mm(#15x16)を タキザワ へ注文しました。1mm単位でオーダーでき2日後には届きます。
REVOLUTIONはバテッド部分がニップル寄りにあって軽量なのと、段差が殆ど見えないほど滑らかです。注文したスポークの本数は前後ともに36本にして、4本ずつを折れた時の予備にします。
ニップルは DT SWISS のアルミ。僕の場合はアルミで問題が起こったことはありません。ただし、評判のいい DT SWISS 一択。
今回はこちらのショップで買いました。品薄のシルバーが1個単位で注文できます。
手組パーツ:ニップル - パックスサイクルオンラインショップ
さて、ホイール組みは面倒な作業で毎回疲れます。今回もセロテープ作戦でやりました。シルバー処理したリムにはロゴシールが無いので、ハブのロゴの先にバルブが見えるように組みました。編み方は井上式(イタリアン)、ALFINEはフランジ径が大きいので2交差、HOPEは3交差です。
ホイール組みの前に汚れた愛車を掃除しました。倒立させてホイールを外すとフェンダー裏の汚れが目立ちます。先日の足柄峠の下りの影響ですね。ALFINEはシェルから外してグリスアップ。チェーンも汚れていたので外して灯油で洗いました。灯油が残り少なくなったので、ぶとぼそ氏の家からもらおうかな。以前は実家にあったんですが…
スポークの長さは如何に、
短い方
長い方
ばっちりでした!
タイヤを履かせて眺めます。
幅広&扁平リムの効果は如何ほどか。
フェンダーの収まりも良し。隙間が減って格好良くなりました。他、フレームとの干渉もありません。
タイヤがだいぶ草臥れていたので新品に交換しました。シプレのストックは残り4本。グランボアではしばらく欠品になっていて、エクストラレジェではないスタンダードが今月ようやく入荷するようです。一月ほど前にエクストラレジェの入荷をメールで問い合わせたところ、他の商品との兼ね合いで未定だそうです。廃盤ではないそうなので安心しました。
計測です。
タイヤ幅は35mmになりました。以前仮に装着した時は36mmでしたが、新品タイヤですからこのくらいです。一月もすれば伸びて36mmになるでしょう。
これまでと同じ3.4気圧入れて接地面積はほぼ同じでした。これも新品タイヤで中央部分の厚みがあるからでしょう。
接地面に現れませんでしたがエアボリュームは10%増えています、そして断面は真円に近づきました。これで走って柔らかく感じるのかどうか。
以前の試算
WTB KOM LIGHT i25 リムは、以前のSUNXCDに比べて高さが低く、いわゆる扁平です(ERDが4mm広い)。即ち変形し易い。剛性の高さとエアロを追い求めるレース界とは逆を行きます。
今日(日曜)は走りに行きたかったんですが、金曜から風邪をひいてしまいまだ調子が戻っていません。お昼から近所をポタリングする程度にしました。
空気圧を今までと同じ3.4気圧で実走した感触は、路面が細かく荒れた状態では特に変化は感じられず、もう少し荒れた状態や数センチの段差の時にマイルドに感じました。前者はタイヤが新しいためかもしれません。
空気圧はタイヤが太くなる(エアボリュームが増える)につれて低圧で運用できます。10%増えたエアボリュームから逆算すると、前の空気圧は3.1気圧になります。3.2気圧から始めて具合のいいところを見つけようと思います。