車中泊の夜は気温が暖かく、珍しくよく眠れました。
明け方少しヒンヤリ感がありましたが、シュラフの首元を閉じるほどではありませんでした。
天気はガスがかって視界はよくありませんが、予報を確認すると一日晴れそう!
トリップ二日目はデポ地を中之条へ移してスタートです。
コース
https://yahoo.jp/XrA8P3
そして、じゃじゃ~ん。今日はリカンベントです!
一粒で二度美味しい (^^)
デポ地は高台にあるのでまずは中之条まで下ります。以前butoboso氏と来た時にも通ったんですが、いい感じの道があるんです。
そして台地上の畑区間に伸びる道も気持ちがいい。
中之条から八ッ場の先まで、川を挟んで国道と県道があります。どちらも同じような広い道ですが、Googleマップを確認して交通量の少ない県道を選びました。通勤時間も過ぎて走り易い。青空も広がってきました (^^)
八ッ場はもちろんダム工事が着々と進んでいます。月曜なので工事車両を心配しましたが気になるほどではありませんでした。
右手に薬師岳の岩肌を見ながら田舎道を進んでいると、なんか不自然な小屋がありました。ちなみに強風は吹いていません (^^;
奈良の石舞台にも似た石積みを覗きましたが何もありませんでした。???
真っ赤な鳥居の神社は「鳥頭神社」。馬頭や牛頭、羊頭は見たことがありますが、鳥頭は初めてです。
特に特徴もありませんが、こんな道を至福に感じるんですよね~
八ッ場ダムが近づいてきました。
道端にいた女性に道を伺うと、旧国道もまだ通れるとのこと。少し先に猿橋という木造の橋があって是非行ってみてください、と。
気を良くして進んだんですが、期待はハズレでした。
この先、ダムの水位より下に位置するところは全て通れません。バイパス化した国道と県道のみ。
大きな橋から下流のダム方面。
こちらは上流側。大きな工事です。
左岸へ移ってから左下の集落内に道が見えたので、欲を出して行ってみましたが、あえなく撃沈。工事中で先へは進めませんでした。
群馬大津駅からは南へ進路を変えます。
このあたりは長野原とか北軽井沢となりますが、長野県ではありません。群馬県。
二度上峠の北軽井沢まではお楽しみ区間です。国道を避けて谷に近い集落をつなぐ細い道を選びました。
そして想像通りの農村風景が広がります。紅葉もバッチリ。
林道でしたが馬頭観音もありますので古くから歩かれていた道のようです。
下って上ってを繰り返してキツイですが、こうした集落間の道は心地いいです。
そして広大な畑に出ると空が一気に広がります。秋の空。
北軽井沢で県道に出て二度上峠への道に入ります。休日なら車やオートバイが多そうな道ですが、月曜なので殆ど走っていません。
勾配も総じて緩いのでのんびり漕ぎ漕ぎ。
二度上峠からは浅間山が綺麗に見えるようなんですが雲に隠れていました。
東側は雲が多いながらも眺望がきき、橙色になった落葉松が広がっていました。
今日も昼食はお握りで済ませます。
下るのにウインドブレーカーを着ようか迷いましたが、寒さを感じなかったのでそのままスタート。
豪快! 標高差800mを弾丸になった気分で走り抜けます。
空気を切り裂いて落ちて行きます。
コーナーは手を伸ばせば地面に触れられるほど。それは安心感につながります。
下り過ぎないように注意して、川を渡る前で左折します。
萩生峠まで横ばいの道で農村部を行きます。
山村では時折り移動販売車を見かけますが、これは珍しい。セブンイレブンです。こんなサービスもするんですね。
何か飲みたかったんですが、冷たい物はなさそうなのでスルー。
萩生峠の昭和なドライブイン跡でトマトジューズを飲みました。
普段は買いませんが、これは飲めそうな気がしたんです。結果オーライ♪
そしてまた下り。
なんだか、上った以上に下ってる気分です (^^)
須賀尾峠への道を左へ分けて県道で中之条へ。朝来た道へ合流しました。
街の手前の信号待ちでオートバイのお巡りさんに声を掛けられました。ロードバイクとミニベロを乗っているそうですが、リカンベントを見て喜んでいました。
暗くなった道を高台のデポ地まで上り、二日間のトリップ終了。
帰りの高速道路は渋滞もなく上里SAでラーメン食べて帰宅しました。
平日最高!
その他の写真
https://photos.app.goo.gl/n1M49D2qUxBhJdBr9
走行距離 103km
08:39 出発
10:50 八ッ場ダム
11:44 群馬大津
13:45 北軽井沢
14:27 二度上峠
17:00 帰着
20:56 帰宅