幅員5.5m未満をゆく

自転車とサイクリングの日記です。

幅員5.5m未満をゆく

記事の検索  | 最近のコメント  | この記事のコメント 
記事の一覧  | カテゴリー  | 月別アーカイブ  | 過去記事一覧 |  

はてなブログのコメント欄がダメダメ

なんじゃこりゃぁ、って感じです。
コメントを書かせないようにしているとしか思えないデザインです。

確かにサイトを攻撃するプログラムがコメント欄を使って悪さすることがあるのかもしれませんが、それにしても酷すぎます。

Web界ではユーザ重視よりも管理者重視に偏っていると感じています。
サイトが攻撃されて困るのはユーザよりも管理者。配信している人も困りますが、データを保管しているサーバ等の管理システムが一番困る訳です。

それは分かるんですが、負担をユーザ(訪問者)に強いることは本末転倒。Webページは誰の為に配信しているのか。という基本が分かっていない。

HTMLソースの書き方の方向性だって、訪問者を増やすことにやっきになって進んでいます。そんなことより一番重要なのは訪問者に心地よく感じてもらうことです。

昔はFRAMEという概念でページを構成して、画面がスクロールしてもメニュー等はスクロールしないのものでした。
それが、FRAME構造はGoogle等のサーチエンジンに掛かり難いために使わない方向へ変わってきました。これによって画面が全スクロールする現在のヘンテコなページが増えてしまったのです。

そのサイトの他のページへ移りたいなぁって思ったら、とにかく一番上へスクロールしないといけません。
Webブラウザではなく普通のアプリケーションではありえないインターフェースです。

例えばExcelで下の方へスクロールして作業していて、何かメニュー操作をしたいと思った時に、いちいち一番上までスクロールしないといけない、なんて考えられませんよね。
メニューは常に定位置にあってあたりまえ。

今のHTMLの流行りソースでもメニュー等をスクロールさせない方法はあるんですが、少々手間が掛かるので一般的ではありません。
もしそういうサイトがあったら、あ~、このサイトの人はとても気を遣っているんだなぁ、って思ってあげてください。


前置きの方が長くなってしまいましたが、コメント欄です。

記事の下の方に [コメントを書く] ボタンがあります。
これを押すとサイトとは別のコンポーネントを読みにいって(これも待たされるのでユーザを重視してない)、コメント欄が表示されます。



ここから既にダメ。
これでも横幅を広げて少しは見易くしたんですけどね。

何がダメかというと、スクロールしないと全体が見れません。
全体のページとは別のウィンドウになって、そこをスクロールしなければならない。ダメです。

※ ちなみに URL メール は入力しなくても書き込めます。それを訪問者に伝えないのもダメです。


下へスクロールすると何やら認証させられます。



ロボット??? 初めて見る人がこれを理解できるでしょうか。ダメです。

※ これはサイト攻撃をするプログラム(ロボット)ではありませんよ、ということを訪問者にチェックさせるものです。

コンビニでアルコールを買うと画面に「未成年ではありません」とかのボタンを押させられるのに似ていますね。


しょうがねーなー、とチェックを入れると… さらに???
しかも画面からはみ出てるし。




上へスクロールすると、



なに~? 自動車の画像を選べだと?
いったいこのサイトに何しに来たんだろう、何やってたんだっけ、、、あ、コメントを書いてたんだ。

しょうがない、ポチポチと自動車を選びます。

※ ここでポチを間違えると他の画像でやり直しになります。


ふー、何なんだろう、このシステムは。

ここまでしてコメントを書いてくださる訪問者の方々には、ホント頭が下がります。
どうもありがとうございます m(__)m


少しでもストレスを少なくするためにコメント欄の縦サイズを広くしました。
でも、HTMLのスタイルシートを自分で書かないといけないんです。
大部分の人はそのまま使っているでしょうね。おしきせのダメダメなコメント欄。





もう一点、ダメダメなことがあります。
訪問者さんからの指摘もあったんですが、コメント数が表示されません。
その記事にどれくらいのコメントがあるかは、訪問者にもサイトを作っている人にも必要な情報だと思います。
他のブログでも必須で備わっているもの。


あまりにも酷いので はてな へ要望を出しました。
直ぐに返答があり、今後の改善へ前向きに対応してくれそうでした。お願いしますよ、ホントに。


話しは変わりますが、

先日パスハンティングでググった時に上の方に出てきたサイトがあり、これはパスハンティングではないと思ったので、管理者宛てに「誤用ですよ」と通知しました。
個人サイト等で影響力のなさそうな場合はしませんが、以前雑誌を刊行していたところのサイトだったので。
でも、何日も経ちますが音沙汰なし。氏名もメールアドレスも明記して出したんですけどね。
会社の資質が分かります。